温泉地に隣接した静かな交換可能駅

湯ノ岱 【廃止】

ゆのたい Yunotai
  • 江差線
  • 《五稜郭方面》 神明   宮越 《江差方面》
  • ※隣接駅名は路線廃止直前のものです。
湯ノ岱駅
▲湯ノ岱駅駅舎《2010年12月5日撮影》

このページは、路線廃止前の情報をもとに記載しています。

無人地帯を抜けて平地に出ます

湯ノ岱駅ホーム
【写真1】湯ノ岱駅ホーム。《2010年12月5日撮影》

神明から先はゆるやかな下り坂となり、川沿いに進むとしだいに民家が増えてきます。無人に近いエリアを走ってきただけに、かなり大きい集落に入ってきたと感じると、まもなく湯ノ岱駅となります。

列車交換が可能です

湯ノ岱駅ホームに停車中のキハ40系
【写真2】湯ノ岱駅ホームに停車中のキハ40系。《2010年12月5日撮影》

江差線末端区間(木古内-江差間)にある中間駅のなかで、唯一の交換可能駅であり、また唯一の有人駅です。かつて誓われていた貨物用側線の跡地が駅の北東側に残っていますが、今ではご多分に漏れず、ただの荒れ地と化しています。ホームの駅本屋側に切り欠け式の階段があり、ここから構内踏切を横断して外に出入りします。

江差方にはスタフが必要

ホーム側から湯ノ岱駅駅舎を望む
【写真3】ホーム側から湯ノ岱駅駅舎を望む。助役さんがスタフを持って出てきました。《2010年12月5日撮影》

島式ホーム1面2線から成り、列車は進行方向左側に侵入します。湯ノ岱-江差間ではスタフ閉塞になっているため、下り列車が到着すると助役が運転士にスタフを渡し、また上り列車が到着すると助役が運転士よりスタフを受け取るという光景が見られます。

駅舎は木造平屋建てのコンパクトなものですが、北欧風の外観に改装されています。駅に隣接して存在する倉庫に比べると、ていねいに改装されたさまがうかがえます。玄関が一重のままである点をのぞけば、一般の民家と見分けがつきません。

駅舎の中は手入れが行き届いています

湯ノ岱駅駅舎内
【写真4】湯ノ岱駅駅舎内。いすに敷かれた座布団が暖かい。《2010年12月5日撮影》

駅舎の中に入ると、コンパクトな待合室内に並べられたいすに、座布団がびっしり敷かれています。腰を下ろしてみると、いずれもふわふわ。地元の人が丁寧に扱っているさまがうかがえ、暖かい気分になりました。

窓口では常備券も販売

湯ノ岱駅駅窓口
【写真5】湯ノ岱駅駅窓口。《2010年12月5日撮影》

「みどりの窓口」はありませんが、駅員が常駐しているので、短距離乗車券の常備券が窓口で販売されています。2011年冬までは、「青春18きっぷ」の常備券も販売されていました。

駅前には小集落

湯ノ岱駅駅前風景
【写真6】湯ノ岱駅駅前風景。《2010年12月5日撮影》

駅舎は1989年に改築されたもので[1]、小ぶりながら腰壁にレンガ調のパネルを用いたスタイリッシュなものです。

駅前には民家が集まっており商店も立地し、木古内を出て以来久々に“集落”と呼べる規模のものが出迎えます。駅から徒歩圏内に日帰り入浴施設があり、列車ダイヤによっては江差からの折り返し列車をちょうど待つ間に一風呂浴びることができます。

乗り場

北側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線となります。ホーム上には番線表示はありませんが、駅舎内に掲示している時刻表の表記に従います。

  • 1.江差線上り 木古内方面
  • 2.江差線下り 江差方面

駅名の由来

「湯」は温泉を、「岱」は山、丘などを指すもので、温泉を湧出する丘といった意味でしょう。

歴史

詳細は確認中。

1935年12月10日
国有鉄道(鉄道省)上磯線(現・江差線)の木古内-湯ノ岱間が開業した際に、湯ノ岱駅開業。
1936年11月10日
江差線(この日上磯線から改称)の湯ノ岱-江差間が開業、中間駅となります。
1882年11月14日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。
2014年5月11日
この日かぎりで江差線の木古内-江差間が廃止され、神明駅も廃止。

周辺の見どころ

確認中。

  1. 本久公洋『北海道鉄道駅大図鑑』北海道新聞社、2008年、103ページ。

このページの先頭へ