板張りのホームから駒ヶ岳が

東山 【廃止】

ひがしやま Higashiyama
東山駅
▲東山駅《2016年1月9日撮影》

このページは、駅廃止前の情報をもとに記載しています。

急勾配の中唐突に

東山駅から函館方を望む
【写真1】東山駅から函館方を望む。貨物列車が進入中。《2016年1月9日撮影》

駒ヶ岳駅から函館本線はこの区間のサミットを越え、ここからかなり勾配の急な下り坂を進んでいきます。勾配を稼ぐために線路はカーブを描いていきますが、周囲にヤブが広がる中、唐突に現れるのが東山駅です。

片面ホームのみの棒線駅で、当然ながら列車交換はできません。

下り方面には駒ヶ岳が

東山駅から旭川方を望む
【写真2】東山駅から旭川方を望む。正面の駒ヶ岳がきれい。《2016年1月9日撮影》

ホームはなんと板張りのままで、貼り合わせが甘いのか、ところどころ隙間が空いており下が見えます。それを支えているのも丸出しの鉄骨。そこから線路脇にある通路へと階段があり、これが駅の設備のすべてです。上屋はもちろん待合室なども何もなく、これ以上ないほど簡素なホームが置かれているだけです。

その目の前を通っている線路には、重量級の特急列車や貨物列車がスムーズに通れるように、しっかりしたPC枕木が敷かれています。あまりのアンバランスさに、頭がくらくらしそうです。

下り方面(旭川方)はちょうど真東を向いており、正面には駒ヶ岳がすっくとそびえます。

出口は地平に降りて直進

東山駅から外へ出る通路
【写真3】東山駅から外へ出る通路。《2016年1月9日撮影》

さて、この駅から外へ出ようとすると、まずはホームから階段で地平へ降りる必要があります。そこから線路に沿った通路が延びているため、まずはここをまっすぐ進みます。

通路を進むと出口に

東山駅出入口
【写真4】東山駅出入口。《2016年1月9日撮影》

どんどん進んでいくと、正面に道路が横切っているのが見えてきます。ここが駅の出入口になります。

駅への出入口には目印なし

東山駅出入口の踏切
【写真5】東山駅出入口脇の踏切。《2016年1月9日撮影》

なお、外から駅に入って列車に乗ろうとする場合は、特に駅があることを示す表示などは何もありません。出入口は踏切の脇にあるので、これが目印といえば目印ではあります。

駅の直近には、商店はおろか集落も形成されていません。ただし、この踏切を南側または北側に進むと、民家がぱらぱらと建っており、決して無人の荒野というわけではありません。

もとはスイッチバック式でした

東山駅乗り場を踏切脇から望む
【写真6】東山駅乗り場を踏切脇から望む。《2016年1月9日撮影》

この東山駅は当初信号場として設置されたものが、仮乗降場を経て駅になったものです。棒線駅が信号場上がりというのも妙な話ですが、もともとこの駅はスイッチバック式で、駅の南側に築堤と側線が設けられていました。現在でもその名残が見られます。

停車列車 [2015年1月現在]

普通列車のみが停車し、特急、急行および快速「アイリス」は通過します。また普通列車も、この区間を通る6往復のうち2往復は通過します。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1943年2月26日
函館本線の駒ヶ根-姫川信号場間に、東山信号場設置。
1949年8月1日
東山信号場を、仮乗降場(局設定)として営業開始。
1987年3月31日
停車場に昇格、駅として正式に開業。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。
1990年3月10日
営業キロ設定。
2017年3月3日
この日かぎりで東山駅廃止。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ