かつての景勝地も道路でふさがれ

親不知 【廃止】

おやしらず Oyashirazu
  • 北陸本線
  • 《米原方面》 市振   青海 《直江津方面》
  • ※隣接駅名は区間廃止直前のものです。
親不知駅
▲親不知駅駅舎《2007年9月10日撮影》

本記事は、JR西日本当時に訪問した際の情報を基に記載しています。新しい情報については、 甲信越地方 > えちごトキめき鉄道 > 日本海ひすいライン > 親不知駅 をご覧ください。

 

駅の東側からホーム側を望む
【写真1】駅の東側からホーム側を望む。《2007年9月10日撮影》

市振の先で北陸本線はトンネルに入り、ちょっと出るとまたトンネルに入り、となります。そんなトンネルとトンネルの間にあるのが、親不知駅です。

ホームは島式1面2線から成りますが、ホーム幅はかなり狭くなっています。ホームの直江津方から構内踏切で駅本屋に通じています。

駅舎は木造一部2階建て。瓦屋根が重たい印象を与えますが、壁面が大きく改修されています。民家か公民館のような印象を与える造形で、玄関前の支柱にスリットが入っているのが特徴といえば特徴でしょうか。

市振と同様に無人化されており、券売機が置かれています。古い駅にのみ見られる、駅舎外の出口用改札口があります。現在では想像もできませんが、かつてはこの駅も景勝地へのアクセス駅として賑わったのでしょうか。

海側には国道8号線が通り、さらに海上には北陸自動車道が通っており、これらが駅の東側で交差しています。この2つの幹線道路を、自動車、特に大型トラックが多数行き交っており、たいへんやかましくなっています。また、ホームや駅前から見ても日本海の眺望が道路で完全に遮られており、お世辞にも景観のよろしい環境ではありません。

親不知は、北陸道の難所として知られており、親不知駅は東西に広がる親不知のほぼ中央、歌集落に設けられています。集落の規模は小ぶりなものですが、駅直近にも民家が数戸あり、緊張感を喚起する絶壁があるわけでもなく、駅名からうかがえるような雰囲気は特に感じられませんでした。

停車列車 [2015年3月現在]

普通列車のみが停車します。

乗り場

確認中。

駅名の由来

一般的には、親不知の名称はこの地が北陸道最大の難所であり、断崖絶壁に打ち寄せる荒波のため、旅をしている親子といえども、親は子を忘れ子は親を忘れ、互いに相手をかまう余裕がなかったことによるといわれています。

歴史

詳細は確認中。

1912年10月5日
北陸本線の泊-青海間が開業した際に、一般駅として開業。
1977年4月30日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR西日本の駅となります。
2015年3月14日
北陸新幹線の開業に伴い、えちごトキめき鉄道の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ