車庫と変電所を備えた運転上の拠点駅

七百 【廃止】

しちひゃく Shichihyaku
七百駅
▲七百駅駅舎《2011年11月20日撮影》

このページは、路線廃止前の情報をもとに記載しています。

東北新幹線と交差した先に

七百駅を駅の南側より望む
【写真1】七百駅を駅の南側より望む。側線で電車が休憩中です。《2011年11月20日撮影》

柳沢の西側で、十和田観光電鉄線は向きをすこし北西へ向けます。ここで東北新幹線と交差しているのですが、向こうは長大トンネルで地下を通っているため、その存在に気がつくことはありません。ほどなく、七百駅に到着します。

多くの便が行き違い

七百駅ホーム(奥は十和田市方)
【写真2】七百駅ホーム(奥は十和田市方)。《2011年11月20日撮影》

島式ホーム1面2線から成る地平駅で、十和田観光電鉄線の中間駅では唯一、列車交換が可能になっています。このため、多くの便がここで列車の行き違いを行いますが、行き違いが一個所のみということもあって列車ダイヤもシンプルなようで、双方向ともほぼ同時に到着し、すぐに発車します。

十和田観光電鉄線は早い段階でCTC化されており、したがって駅員の配置されていない無人駅となっています。

年季の入った変電所も

七百駅ホーム(奥は三沢方)
【写真3】七百駅ホーム(奥は三沢方)。《2011年11月20日撮影》

七百駅には側線がホームの北側に通っており、列車が留置されているほか、車庫と変電所も設けられています。変電所はそれなりに年季を感じられる建物で、ここ七百が路線の拠点駅であることを物語っています。

中間駅唯一の駅舎が

七百駅ホームから駅舎側を見る
【写真4】七百駅ホームから駅舎側を見る。《2011年11月20日撮影》

ホームの十和田市方に構内踏切があり、ここを渡ると駅舎があります。これは十和田観光電鉄線中間駅では唯一のもので、運転上の拠点ゆえのため残ったものでしょうか。

屋根が壁にまでつながって

七百駅構内踏切
【写真5】七百駅構内踏切。《2011年11月20日撮影》

木造平屋建てのコンパクトな駅舎ですが、屋根のトタンが玄関の壁側にまで大きく流れるように設けられています。このため、駅舎がアイヌの頭巾を被っているような、不思議な印象を見る者に与えます。なお、玄関側(駅外側)には「七百駅」、ホーム側(駅内側)には「しちひゃく駅」という表記が見られます。

駅舎の中はがらんどうに

七百駅駅舎内
【写真6】七百駅駅舎内。《2011年11月20日撮影》

駅舎内は、待合室としての機能のみが残っており、小さなベンチが置かれているのみです。かつて窓口があったと思われる部分にはベニヤの板貼りがなされ、有人時代のスタイルをうかがい知ることはできません。なお、かつての事務所スペースもいちおう残ってはいますが、その用途は確認していません。

集落はあるが駅前らしい風景はなく

七百駅駅前
【写真7】七百駅駅前。《2011年11月20日撮影》

駅前にはロータリー状態の小広場が設けられており、この面でもほかの中間各駅とは異なる“格”を感じさせます。

駅周辺には民家が多く集まっており、中学校が立地するなど、それなりの集落になっています。ただし駅の存在はそう大きいものでもないようで、鉄道利用者をあてこんだ商店などはここでも見ることはできませんでした。

乗り場

北側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.十和田観光電鉄線上り 三沢方面
  • 2.十和田観光電鉄線下り 十和田市方面

駅名の由来

確認中。

歴史

路線開業当初からの駅です。当時の中間駅は、この七百と高清水の2つだけでした。

1922年9月5日
十和田鉄道によって古間木(現、三沢)-三本木(現、十和田市)が開通した際に、開業[1]
1972年3月
無人化[2]
2012年3月31日
この日かぎりで十和田観光電鉄線が全線廃止され、七百駅も廃止。
  1. 『駅名事典 第6版』中央書院、2000年、254ページでは9月4日開業とありますが、十和田鉄道の開業日が9月5日であることから、ここでは駅開業日を9月5日とします。
  2. 『JR・私鉄全線各駅停車 2 東北650駅』小学館、1993年、186ページ。

このページの先頭へ