大社を控える出雲国の拠点駅

出雲市

いずもし Izumoshi
出雲市駅
▲出雲市駅北口《2010年12月11日撮影》

 

出雲市駅ホーム
【写真1】出雲市駅ホーム。《2010年12月11日撮影》

出雲大社を控える出雲市の中心部に位置する駅で、交通の拠点になっています。山陰本線の電化区間は伯耆大山-西出雲間ですが、特急が停車する主要駅にかぎればこの出雲市が西の限界となることから、「やくも」や「サンライズ出雲」など電車特急の終着駅となっています。

高架上に島式ホーム2面4線が設けられており、改札口は高架下に1か所設けられています。

 

出雲市駅改札口
【写真2】出雲市駅改札口。《2010年12月11日撮影》

改札口を出ると正面に大きなスペースが設けられており、左側に向かうと北口、右側に向かうと南口となっており、コンコースが南北自由通路を兼ねています。コンコース内に設けられている椅子の数はかなり多く、また飲食店や100円ショップなどが入居しており、列車待ちをしやすくなっています。もっとも、中に入っている店舗の閉店時刻がかなり早く、夕方になるとすでに閉まっているケースが多いのが残念ですが。

駅の北側には大きなロータリーが整備されており、出雲大社や国譲り神話をモチーフにしたオブジェなどが並んでいます。駅正面も、大社造の神殿を模したものになっており、観光客の利用を意識しているようです。駅前には一畑電鉄系列のホテルが入ったショッピングビルのほか、オフィスビルやビジネスホテルが立地しています。北東側には飲食店がびっしり並んでいる一角もあり、地方都市の玄関としてはそこそこの賑わいを見せています。

 

出雲市駅南口
【写真3】出雲市駅南口。《2000年1月24日撮影》

いっぽう駅改札口を出て右手には、南口のロータリーが設けられています。こちらは高架化後はじめて駅出口が設置されたもので、これに伴って駅周辺の開発が進められました。

 

出雲市駅旧駅舎
【写真4】地平駅時代の出雲市駅駅舎。玄関は駅の北側にありました。《1988年7月29日撮影》

地平時代には、北側に鉄筋2階建ての駅舎があり、改札を入って正面に1番ホーム、右手切り欠け式ホームに0番ホーム(今はなき大社線用)がありました。

ここから西側は、事実上ディーゼルカーのみが走行する区間となります。

停車列車 [2010年12月現在]

全列車が停車します。

乗り場

北側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線、…となります。2番線と3番線(いずれも内側線)が基本的にそれぞれ上り、下りとなりますが、外側線は一定していないようです。詳細は確認中。

駅名の由来

自治体名に合わせたものです。ただし旧出雲市が市制を施行したのは1941年11月3日、国鉄が駅名を変更したのは1957年4月1日で、15年以上を経て自治体名に合わせて改称した理由は不明。

歴史

詳細は確認中。

1910年10月10日
国有鉄道(内閣鉄道院)山陰本線荘原-出雲今市間が開通し、「出雲今市」駅として開業。
1912年6月1日
大社線出雲今市(現、出雲市)-大社間が開通、分岐駅となります。
1957年4月1日
駅名を「出雲市」に改称。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR西日本およびJR貨物の駅となります。
1990年3月31日
この日かぎりでJR西日本大社線(第3次特定地方交通線指定)が廃線となり、山陰本線単独駅となります。
1998年3月14日
高架化。
2006年3月31日
この日かぎりでJR貨物出雲市駅廃止[1]

周辺の見どころ

確認中。

  1. JR貨物プレスリリース「貨物駅の廃止及び呼称の統一について」[PDF](2006年3月16日)。

このページの先頭へ