狭い敷地に何とか線路を配置

泉沢

いずみさわ Izumisawa
泉沢駅
▲泉沢駅駅舎《2016年4月24日撮影》

狭い敷地に2面3線

泉沢駅に停車中の本州方面行貨物列車
【写真1】泉沢駅に停車中の本州方面行貨物列車。《2016年4月24日撮影》

釜谷駅から先の区間は、国道から少し高くなっている傾斜地上を進んでいきます。

泉沢駅には、海側に片面ホーム1線と、島式ホーム1面2線が設けられています。すぐ背後に山林が迫っています。

跨線橋も鍵型に

泉沢駅島式ホーム
【写真2】泉沢駅島式ホーム。《2016年4月24日撮影》

もともと狭い敷地に2面3線を設けるにはいささか無理があったのでしょう、泉沢駅の島式ホームは特に狭く、このため乗車口案内表示が前後にずらして設けられています。さらに、片面ホームと島式ホームは完全にずらして配置されており、跨線橋は鍵型の向きになっています。

なお、下り線から分岐する側線が【写真2】の奥に見えています。

片面ホームも狭く

泉沢駅駅本屋側ホーム
【写真3】泉沢駅駅本屋側ホーム(奥は木古内方)。《2016年4月24日撮影》

駅本屋側の片面ホームも決して広いものではありません。そのホームの一角には花壇が整備され、花がきれいな姿を見せていました。

木の香りがただよう待合室

泉沢駅窓口
【写真4】泉沢駅窓口。《2016年4月24日撮影》

駅舎は平屋建てですが、玄関の部分だけが奥に引っ込むという、独特の形状を取っています。車寄せと逆向きということになります。

そっけない外装からは想像しにくいのですが、内部は山小屋を思わせる、木目をそのまま残した板張りになっています。簡易委託駅で、窓口の向こうにいる受託者が乗車券類を販売するという、ある意味本来の鉄道駅らしい風景が残っています。

待合室ではストーブを囲んで

泉沢駅駅舎内
【写真5】泉沢駅駅舎内。《2016年4月24日撮影》

駅舎内にはストーブが置かれ、それを取り囲むように椅子が設置されています。ストーブが置かれているのも、それを管理している人がいればこそでしょう。

漁港が近くに

【写真6】泉沢駅駅前。《2016年4月24日撮影》

駅から少し進むと国道で、その先は津軽海峡です。周辺は小集落になっており漁港がありますが、廃屋も見られます。

乗り場

南側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.道南いさりび鉄道線下り 木古内方面
  • 2.道南いさりび鉄道線上り 上磯、函館方面

駅名の由来

かつて近くの亀川に鮭が群れて遡上し、泉が湧くように見えたので名づけられたといわれています[1]

歴史

詳細は確認中。

1930年10月25日
国有鉄道(鉄道省)上磯線・上磯-木古内間が開業し、渡島当別駅開業。
1970年12月11日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。
2016年3月26日
北海道新幹線新函館北斗開業に伴い、JR江差線・五稜郭-木古内間が道南いさりび鉄道に移管。

周辺の見どころ

確認中。

  1. 『国鉄全線各駅停車 1 北海道690駅』小学館、1983年、57ページ。

このページの先頭へ