国道から離れてしんと静かに

赤井川

あかいがわ Akaigawa
赤井川駅
▲赤井川駅待合室《2016年4月23日撮影》

灌木に包まれるように

赤井川駅を発車する下り普通列車
【写真1】赤井川駅を発車する下り普通列車。《2015年12月5日撮影》

大沼と小沼の間をすり抜けるように進むと、函館本線は灌木に包まれるように森林の中を伸びていき、人の気配がしないエリアをしばらく走り、赤井川駅に到着します。この駅も大沼周辺に点在する観光地を近くに控えていますが、観光客のなす喧噪とは無縁の世界になっています。

2つのホームは構内踏切で連絡

赤井川駅北側ホームから駅待合室を望む
【写真2】赤井川駅北側ホームから駅待合室を望む。《2015年12月5日撮影》

単式ホーム2面2線から成る交換可能駅です。両ホームの間は、ホーム中ほどにある構内踏切で連絡しています。

列車の行き違いがない場合は、本線にあたる駅本屋側、すなわち南側の線路が使われており、反対側のホームは列車の行き違いや待避がある場合にのみ利用されているものと思われます。

待合室後の土台が残る

赤井川駅北側ホーム(奥は旭川方)
【写真3】赤井川駅北側ホーム(奥は旭川方)。《2015年12月5日撮影》

駅本屋側のホームは当初からの単式ホームですが、反対側のホームはかつて島式ホームだったものと思われます。また、待合室と思われる建物があったようですが、現在ではその土台のみが残っていました。

待合室スペースはごく狭く

赤井川駅待合室内
【写真4】赤井川駅待合室内。《2015年12月5日撮影》

待合室の中は、建物の大きさに比べるとかなり狭くなっており、残りの部分は除雪等作業の際の詰所になっているものと思われます。道南エリアには、このように民家または倉庫のような外観のシンプルな待合室だけという駅が多く見られ、これらは無人化された後に設置されたものと思われますが、赤井川駅の待合室はその典型例といえます。

便所はかなりの年季物

赤井川駅便所
【写真5】赤井川駅便所。《2015年12月5日撮影》

便所は別棟になっており、こちらはかなり年季が入っているようです。

道路から離れてしんと静まりかえる

赤井川駅駅前
【写真6】赤井川駅駅前。《2015年12月5日撮影》

駅前は開けたスペースがあり、民家が数戸見られるものの、隣の駒ヶ岳駅と異なり集落と呼べる規模ではなく、あまり生活感が感じられません。国道5号線からは奥まったところに位置していることもあって、自動車の通行する音もほとんど聞こえず、しんと静まりかえっていました。

大沼の北岸エリアや、大沼の西側にあるジュンサイ沼へはこの赤井川駅が最寄りになりますが、観光客の利用はほとんどないようです。

停車列車 [2016年3月現在]

普通列車のみが停車します。

乗り場

駅本屋側(南側)から順に、1番線、2番線となります。本文のとおり、通常は上り下りとも1番線を使用します。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1904年10月15日
北海道鉄道の大沼-駒ヶ岳間に、赤井川駅開業。
1907年7月1日
北海道鉄道の国有化に伴い、逓信省帝国鉄道庁の駅となります。
1960年5月24日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ