大沼の北東の端に

銚子口

ちょうしぐち Chōshiguchi
銚子口駅
▲銚子口駅駅舎《2016年4月23日撮影》

大沼から離れて

銚子口駅から大沼方を望む
【写真1】銚子口駅から大沼方を望む。《2016年4月23日撮影》

流山温泉駅から、砂原支線は向きを北へと進み、左手にちらちら見えていた大沼から離れると、ほどなく銚子口に到着します。

2つのホームは構内踏切で連絡

銚子口駅から森方を望む
【写真2】銚子口駅から森方を望む。《2016年4月23日撮影》

相対式ホーム2面2線から成り、両ホームの間は構内踏切で連絡しています。大沼から分岐して、最初の交換可能駅です。

本線と副線でレールが異なる

銚子口駅構内踏切
【写真3】銚子口駅構内踏切。《2016年4月23日撮影》

東側の線が本線のようで、こちらは太いレールにPC枕木になっているのに対し、西側の副線はやや細めのレールに木の枕木となっています。本線は重量のある貨物列車が通る一方、副線は軽い短編成の旅客列車のみが通るため、使い分けているのでしょう。この差は、構内踏切を渡ると、よくわかります。

なお、森方の側線には、作業用車が入線することがあるようです。

大沼方面へも出口あり

【写真4】銚子口駅西側の出入口。《2016年4月23日撮影》

駅舎は東側にありますが、西側からも直接出入りすることができ、フェンスが切れているところに古枕木を使った階段が作られています。この先の道路を進んで左側へ行くと、大沼へ出ることができます。この近くにはキャンプ場もありますが、果たして銚子口駅を利用する人がどの程度いるかは定かではありません。

駅舎はコンパクト

銚子口駅駅舎内
【写真5】銚子口駅駅舎内。《2016年4月23日撮影》

駅舎はごくコンパクトなもので、赤井川駅と同様に民家または倉庫のような、切妻屋根のシンプルなものです。待合室の部分はそこそこの広さが確保されており、ポリカーボネートの椅子が置かれています。なお、ホームから外に出るときには駅舎を通る必要はなく、駅舎は純粋に待合室の機能のみとなっています。

少し奥に入ったところに集落が

銚子口駅駅前
【写真6】銚子口駅駅前。《2016年4月23日撮影》

駅前には民家が数戸建っていますが、集落と呼べるほどのものかは定かではありません。東大沼の集落が、東へ徒歩15分ほどのところにあります。

乗り場

東側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.函館本線(砂原支線)上り 大沼、函館方面
  • 2.函館本線(砂原支線)下り 森、長万部方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1945年6月1日
函館本線(砂原支線)の軍川(現、大沼)-渡島砂原間が開業した際、「銚子口」駅開業。
1960年5月19日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ