民宿に転用された駅舎

比羅夫

ひらふ Hirafu
比羅夫駅
▲比羅夫駅駅舎《2016年1月11日撮影》

2つの山に挟まれて

比羅夫駅を発車する小樽行ディーゼルカー(奥は旭川方)
【写真1】比羅夫駅を発車する小樽行ディーゼルカー(奥は旭川方)。《2016年1月11日撮影》

ニセコと倶知安の間で、函館本線は左にニセコアンヌプリ、右に羊蹄山という2つの山に挟まれた中を、カーブを描いて進んでいきます。この両駅のほぼ中間に設けられているのが、比羅夫駅です。

かつては交換可能駅

比羅夫駅に停車中の小樽行ディーゼルカー(奥は函館方)
【写真2】比羅夫駅に停車中の小樽行ディーゼルカー(奥は函館方)。《2016年1月11日撮影》

この駅も国鉄時代は列車交換が可能な駅でしたが、ご多分に漏れず、現在では交換設備は撤去されており棒線駅になっています。このため、駅の前後でレールが屈曲しています。

有人化時代の駅舎が残る

比羅夫駅ホーム
【写真3】比羅夫駅ホーム。《2016年1月11日撮影》

おそらく棒線駅化とほぼ同時に無人化されたものと思われますが、無人化された多くの駅とは異なり、ここでは有人駅時代の駅舎が残っています。腰回りが石積みになっていますが、山小屋を思わせる木造2階建てのものです。

夏季にはホーム上でバーベキューも

比羅夫駅ホームから駅舎を見る
【写真4】比羅夫駅ホームから駅舎を見る。《2016年1月11日撮影》

駅舎は民宿「駅の宿ひらふ」として活用されています。駅舎の建物がそのまま民宿として活用されているのは、無人化された駅多しといえどもほかに例がありません。

ホーム側に大きくガラス窓が置かれているため、民宿のロビー部分がホームからよく見えます。夏季には、ホーム上でバーベキューが行われるとのことです。

駅舎の中をくぐるような通路

比羅夫駅出口
【写真5】比羅夫駅出口。待合室は左側の扉を入ります。《2016年1月11日撮影》

ちょうど駅舎の中をくぐり抜けるような形で通路が設けられており、外に出入りするにはこの通路を通ります。通路には薪がたくさん積まれていました。

待合室には丸木のテーブル

比羅夫駅待合室内
【写真6】比羅夫駅待合室内。《2016年1月11日撮影》

もちろん待合室があり、列車が到着するまでの間に椅子に座って待つことができますが、民宿の玄関先でもあり、丸木のテーブルが置かれているなど、一般的な無人駅の待合室とはかなり雰囲気が異なります。なお、トイレは宿泊客用のものがあるのみで、駅の利用者用のものはありません。

ホームが見える客室も

「駅の宿ひらふ」2階客室からホームを望む
【写真7】「駅の宿ひらふ」2階客室からホームを望む。《2016年1月11日撮影》

民宿の客室は2階部分で、空きがあればホーム側の客室に宿泊することが可能です。この場合、駅に発着する列車を窓から直接見ることができます。

観光地もありますが

比羅夫駅駅前
【写真8】比羅夫駅駅前。一本の坂道が延びています。《2016年1月11日撮影》

駅の出口正面から右前方にまっすぐ坂道が延びており、この先の分岐点を左に進むと羊蹄山の登山口へ、右に進むと比羅夫のスキー場および温泉街へと続いています。駅周辺には観光地が立地しているものの、徒歩で移動するには難のある距離で、鉄道以外の公共交通機関もないため、駅はひっそりと静かです。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1904年10月15日
北海道鉄道が熱郛-小沢間を開業させた際、比羅夫駅開業。
1907年7月1日
北海道鉄道の国有化に伴い、逓信省帝国鉄道庁の駅となります。
1974年9月4日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。
2018年9月6日
北海道胆振東部地震に伴い、函館本線を含むJR北海道全線が運休。
2018年9月15日
函館本線・長万部-倶知安間が復旧、運転再開。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ