駒ヶ岳登山への下車駅ではありますが

駒ヶ岳

こまがたけ Komagatake
駒ヶ岳駅
▲駒ヶ岳駅駅舎《2016年1月9日撮影》

ホームは千鳥式に配置

駒ヶ岳駅上りホーム(奥は函館方)
【写真1】駒ヶ岳駅上りホーム(奥は函館方)。《2016年1月9日撮影》

大沼と森の間にある、道南地区における函館本線のサミット付近にある交換可能駅です。上下ホームは千鳥式に配置されており、カギ型の跨線橋が両側を結んでいます。

駒ヶ岳登山への下車駅で、その旨の案内掲示が上りホームにあり、実際に駅前から駒ヶ岳がよく見えますが、登山客の利用が多いようには見受けられません。

中線などのスペースあり

跨線橋上から旭川方を望む
【写真2】跨線橋上から旭川方を望む。《2016年1月9日撮影》

駅は相対式ホーム2面2線から成りますが、このほかに中線があり、また駅本屋の反対側にはかつて側線があったと思われるスペースが確保されています。私が訪れたのは真冬で、除雪ないし保線の作業員用の車が止まっていました。

林の向こう側には民家が

跨線橋上から大沼方を望む
【写真3】跨線橋上から大沼方を望む。《2016年1月9日撮影》

ホームの両側には疎林が伸びていますが、これは防雪林でしょうか。林を抜けた先には、規模および密集度ともさほど高くはないながら民家が並んでおり、小規模な集落になっています。活火山の山麓という地形もあって農業に適した地域とは思われず、集落の規模が広がらないのもうなずけます。

待合室は狭く

駒ヶ岳駅駅舎内
【写真4】駒ヶ岳駅駅舎内。ストーブの排気筒が詰所側から出ていますが、待合室スペースは素通りです。《2016年1月9日撮影》

駅舎は比較的新しいもので、おそらく無人化後につくられたものでしょう。背が高いのですが平屋で、天井がずいぶん高くなっています。袴腰にサイドボードと、そのままでは古めかしく思えるつくりが、玄関に鋭角三角形を配することで一気に躍動的なイメージに転じるのは、おもしろいものです。なおホーム側の出入口部分は五角形の看板があり、むしろずんぐりむっくりした印象を与えます。

北海道の無人駅にしばしば見られるとおり、狭い待合室に比べて比較的大きい詰所があり、こちらは保線等の作業を行う人が詰めるスペースのようです。ストーブの排気筒が無人の待合室の天井をスルーして駅舎外へ通じており、壁の向こうは暖かいのかなと思うと、いささか妙な気持ちになりました。実際、そんな無人駅は冬季にはしばしば見られるのですが。

登山の拠点とはならず

駒ヶ岳駅駅前
【写真5】駒ヶ岳駅駅前。《2016年1月9日撮影》

駅正面は小集落になっており、駅前すぐの場所に保育園があるほか、郵便局や小学校が立地していますが、幹線道路から離れていることもあってひっそりとしています。商店なども特に見当たらず、やはり駒ヶ岳登山の拠点として機能しているとは見えません。

国道側にも出られます

駒ヶ岳駅西口
【写真6】駒ヶ岳駅西口。《2016年1月9日撮影》

一方、駅の西側にも出ることができ、こちらは下りホームおよび跨線橋から直接出る形になります。なお、跨線橋は西側地平にダイレクトにつながっており、下りホームにはつながっていないため、駅舎側から下りホームに向かう場合は、再度ホームをのぼることになります。

西側から伸びている道路沿いにも民家が並んでいます。この道路を直進すると国道5号線が通っており、交差点に「駒ヶ岳駅前通」バス停があります。その西側には牧場などが見られます。

停車列車 [2018年3月現在]

普通列車のみが停車します。

乗り場

東側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線となります(駅設置の時刻表掲示による)。

  • 1.函館本線上り 大沼、函館方面
  • 2.函館本線下り 森、長万部方面

駅名の由来

特記事項なし。

歴史

詳細は確認中。

1903年6月28日
北海道鉄道が本郷(現、渡島大野)-森間を開業させた際、「宿野辺(しゅくのべ)」駅開業。
1904年10月15日
駅名を「駒ヶ岳」に変更。
1907年7月1日
北海道鉄道の国有化に伴い、逓信省帝国鉄道庁の駅となります。
1962年11月30日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ