観光開発は一度失敗

流山温泉

ながれやまおんせん Nagareyamaonsen
流山温泉駅
▲流山温泉駅《2016年4月23日撮影》

観光拠点として設置

流山温泉駅に進入する函館行ディーゼルカー
【写真1】流山温泉駅に進入する函館行ディーゼルカー。《2016年4月23日撮影》

大沼周辺は道南屈指の観光地ですが、JR北海道がこの地域に観光拠点を開発する目的で設置されたのが、流山温泉駅です。

観光客以外の利用を想定していないようで、早朝および深夜は普通列車も通過するため、2016年3月現在、停車するのは下り3本、上り4本です。ちなみに下りの“一番列車”は15時22分発です。

ホームのほかには何もなし

流山温泉駅ホーム
【写真2】流山温泉駅ホーム。《2016年4月23日撮影》

観光拠点とはいえ、鉄骨の上にサイドボードを渡しただけの簡素な狭いホームで、上屋などもありません。待合室なども見当たらず、独特の書体を使った駅名標だけが目を引きます。

観光施設は廃業

流山温泉廃業を伝える掲示
【写真3】流山温泉廃業を伝える掲示。《2016年4月23日撮影》

駅近くには、JR北海道直営の流山温泉、観光施設「ダチョウ広場」などが隣接していましたが、営業不振により2015年2月かぎりで営業を終了しており、私が下車したときにはその掲示が大きく貼り出されていました。

駅前には更地が

流山温泉駅駅前
【写真4】流山温泉駅駅前。更地が広がります。《2016年4月23日撮影》

駅前には未舗装の更地が広がっています。階段のほかにスロープが設けられている一方で、通路が特に整備されていないというのは不思議な話。私は観光施設営業終了後に初めて下車しましたが、営業期間中はどのようになっていたのでしょうか。

かつては新幹線車両が

流山温泉駅駅前にあった新幹線車両の残骸
【写真5】流山温泉駅駅前にあった新幹線車両の残骸。《2016年4月23日撮影》

かつては、東北新幹線を走っていた200系新幹線車両が、ホームに並行して設置されていました。これは、北海道新幹線の開業を祈念するために設置されたものと思われますが、老朽化が進み保守費用が捻出できないため、北海道新幹線開業前に解体されてしまいました。

私が下車した2016年4月(北海道新幹線新函館北斗開業直後)には、レールがホームと垂直方向になって車輪と車軸が置かれるとともに、国鉄時代の新幹線車両を象徴する団子鼻のみが残されていました。レール幅から察するに、解体された新幹線車両のものと思われます。

観光地らしい雰囲気は感じられず

駅前に延びる通路
【写真6】駅前に延びる通路。《2016年4月23日撮影》

営業を終了した観光施設は、あらためて立て直しのうえ営業を再開する見通しとのことですが、駅を降りただけでは、観光地らしい雰囲気は特に感じられませんでした。牧草地と思われる空間が広がる先に、施設の建物が点々と見えているのみです。決して無人地帯というわけではなく、私が駅周辺を散策しているときには、犬を散歩させている地元の人がおいででした。

なお、北側(大沼方面)への出口はなく、いったん東側に出てから踏切を渡る必要があります。

駅名の由来

確認中。

歴史

JR北海道によって設置された駅です。

2002年4月27日
函館本線(砂原支線)池田園-銚子口間に、流山温泉駅開業。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ