国道近くながらひっそりと静まっている駅

熱郛

ねっぷ Neppu
熱郛駅
▲熱郛駅駅舎《2016年1月11日撮影》

山林が広がる中に

熱郛駅に停車中の長万部行ディーゼルカー
【写真1】熱郛駅に停車中の長万部行ディーゼルカー。《2016年1月11日撮影》

黒松内の先で、函館本線の列車は地形に沿って谷間をゆったりと進み、大きく右へとカーブを描いて東へ走っていきます。山林が延々と続いていく中、南側に少し開けたところが見えてくると、熱郛駅に到着します。

かつては2面3線だったようです

熱郛駅のホーム(奥は函館方)
【写真2】熱郛駅のホーム(奥は函館方)。《2016年1月11日撮影》

熱郛駅は相対式ホーム2面2線から成る交換可能駅で、両ホームの間は構内踏切で連絡しています。かつては北側、すなわち駅本屋と反対側のホームは島式だったものと思われますが、外側はまったく使われていないようです。

ホーム位置は上下でややずれ

熱郛駅に到着した小樽行ディーゼルカー
【写真3】熱郛駅に到着した小樽行ディーゼルカー。《2016年1月11日撮影》

ワンマン列車は、両方向とも構内踏切の手前に停車します。ホーム位置は少しずれており、上りホームがやや旭川方に、下りホームがやや函館方に寄っています。

駅舎は無人前提ながらやや大きめ

ホーム側から見た熱郛駅駅舎
【写真4】ホーム側から見た熱郛駅駅舎。《2016年1月11日撮影》

駅舎は無人化後に建てられたものですが、無人駅を前提としたものとしてはやや大きく、横に長くなっています。玄関側には二等辺三角形の合掌が、ホーム側にはこれまた二等辺三角形の屋根が、それぞれアクセントになっています。いずれも、扉の上側に「熱郛ホール」と書かれています。

内装は木目調デザイン

熱郛駅駅舎内
【写真5】熱郛駅駅舎内。《2016年1月11日撮影》

駅舎の中は比較的ゆったりしており、ログハウスのように木目調を生かしたデザインになっています。天井もかなり高くなっています。

熱郛駅がフットパスの起点なのか

熱郛駅駅内掲示板
【写真6】熱郛駅駅内掲示板。「フットパスインフォメーション」と書かれています。《2016年1月11日撮影》

駅舎内の壁面には掲示板があり、「フットパスインフォメーション」と書かれていました。フットパスという概念は2010年ごろによく目にしましたが、この熱郛駅がその起点という位置づけになっているのでしょうか。

駅前にはまとまった集落

熱郛駅駅前
【写真7】熱郛駅駅前。《2016年1月11日撮影》

駅前はまとまった集落になっており民家が密集していますが、これは国道5号線と、黒松内の市街地へ向かう道道とが分岐していることによるもので、駅前自体はひっそりしており、駅の利用者をあてこんだ商店などは特になさそうです。駅の南東側には「道の駅・くろまつない」がありますが、これも国道通行者の便を図っているもので、鉄道利用者は眼中になさそうではあります。

乗り場

南側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.函館本線上り 長万部、函館方面
  • 2.函館本線下り 倶知安、小樽方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1903年11月3日
北海道鉄道が森-熱郛間を開業させた際、熱郛駅開業。
1904年10月15日
駅名を「歌棄(うたすつ)」に変更。同日、熱郛-小沢間開業。
1905年12月15日
駅名を「熱郛」に再変更。
1907年7月1日
北海道鉄道の国有化に伴い、逓信省帝国鉄道庁の駅となります。
1975年2月6日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。
2018年9月6日
北海道胆振東部地震に伴い、函館本線を含むJR北海道全線が運休。
2018年9月15日
函館本線・長万部-倶知安間が復旧、運転再開。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ