日本最北関所跡にある駅

山越

やまこし Yamakoshi
山越駅
▲山越駅駅舎《2016年1月10日撮影》

漁港の少し先にある駅

山越駅を発車する下り(長万部方面)ディーゼルカー
【写真1】山越駅を発車する下り(長万部方面)ディーゼルカー。《2016年1月10日撮影》

野田生から先の区間は、海から丘陵への勾配が緩やかな区間を進みます。この間には国道沿いに民家が並んでいるものの、散在しているためまとまった集落になっていません。

漁港が見えてしばらく進むと、山越駅になります。

下りホームの内側線は撤去

山越駅下りホーム(奥は函館方)
【写真2】山越駅下りホーム(奥は函館方)。《2016年1月10日撮影》

駅舎側に片面ホームがあるほか、もう1面ホームがありますが、駅舎と反対側のホームは内側線が撤去されているため、変則的な2面2線になっています。

両ホームは構内踏切で連絡

山越駅上りホーム(奥は旭川方)
【写真3】山越駅上りホーム(奥は旭川方)。正面に見えるのはトイレです。《2016年1月10日撮影》

2つのホームの間は、ホーム中ほどにある構内踏切で連絡しています。函館本線のほかの駅と同様、切り欠け式のホーム階段を上り下りして通るタイプのものです。

駅舎のデザインは関所を意識して

山越駅駅舎をホーム側から望む
【写真4】山越駅駅舎をホーム側から望む。《2016年1月10日撮影》

山越駅の駅舎はコンパクトなものに改築されていますが、日本最北の関所として知られる山越関にちなんで、関所の番屋を意識したデザインになっています。瓦屋根をいただくという、北海道らしからぬデザインになっていますが、実際の番屋はこういうつくりだったのでしょうか。

駅舎内部のスペースは小さく

山越駅駅舎内(西側)
【写真5】山越駅駅舎内(西側)。《2016年1月10日撮影》

駅舎内はこぢんまりとしており、小さなスペースに椅子が置かれています。

駅舎内には関所の模型が

山越駅駅舎内(東側)
【写真6】山越駅駅舎内(東側)。《2016年1月10日撮影》

椅子の置かれているスペースの反対側には、関所の模型が置かれていました。

なお、駅舎内にはトイレはなく、別棟になっています。

駅前はすぐに国道

山越駅駅前
【写真7】山越駅駅前。信号が撤去されているため「山越停留場」のほうが実態に即してはいます。《2016年1月10日撮影》

駅前には大きめのスペースをはさんですぐ国道5号線が走っているため、自動車の通行量が多くにぎやかです。ただし前述のとおり、民家の密集度は低く集落としての体をなしていないため、人の行き来はさほど多くありません。ただし、自動車を降りてトイレを利用する人はかなり見られます。

国道前の信号は、押しボタン式ならぬ「タッチ式信号機」でした。

バスの待合室も同様のデザイン

山越駅前バス停脇の待合室
【写真8】山越駅前バス停脇の待合室。《2016年1月10日撮影》

駅前には、函館と長万部を結ぶ函館バスのバス停がありますが、函館方面乗り場脇の待合室もまた、関所の番屋を意識したと思われるつくりになっていました。ただし、こちらの待合室内には灰皿が置かれており、喫煙可能になっています。

駅出口と反対側、すなわち南側へ出るには、駅を出て左側(西側)に進んだ先にある踏切を渡るか(この先には山越小学校があります)、右側に進んだ先にある跨線橋を渡ることになります。

停車列車 [2016年4月現在]

普通列車のみが停車します。

乗り場

確認中。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1903年11月3日
北海道鉄道が森-熱郛間を開業させた際、山越内(やまこしない)駅開業。
1904年10月15日
駅名を「山越」に変更。
1907年7月1日
北海道鉄道の国有化に伴い、逓信省帝国鉄道庁の駅となります。
1960年5月24日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR北海道の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ