駅本屋前のほかに島式ホームを備えていました

雨竜側北岸に形成された沼田町の玄関口としての機能を担う駅です。深川からここまで平地を走ってきた留萌本線は、ここから峠越えになっていきます。
駅舎は札沼線廃止後に改築されたもので、鉄骨ラーメン構造にコンクリートブロックを組み合わせている、なかなか個性的なものに仕上がっています。左右対称の正面にガラスを配し、なかなかの存在感です。
かつては札沼線が分岐しているなど留萌本線の交通の要衝でしたが、現在では列車交換設備も撤去されており、単なる棒線駅になっています。
札沼線廃止後は国鉄バスが新十津川との間を結んでいましたが、後に運転区間が滝川駅までに短縮されたのち、北海道中央バス移管を経て、現在は沼田町営バスによる町内運転のみに縮小されています。