住宅地と水田に挟まれた駅

三十八社

さんじゅうはっしゃ Sanjūhassha
三十八社駅
▲三十八社駅《2011年7月18日撮影》

福井市と鯖江市の境界線上に

三十八社駅ホーム(奥は田原町方)
【写真1】三十八社駅ホーム(奥は田原町方)。《2011年7月18日撮影》

福井市と鯖江市の境界線上に設けられている駅で、相対式ホーム2面2線から成る交換可能駅です。

構内踏切で連絡

三十八社駅ホーム(奥は越前武生方)
【写真2】三十八社駅ホーム(奥は越前武生方)。《2011年7月18日撮影》

駅の北西側に待合室が置かれており、反対側ホームへは越前武生方にある構内踏切で行き来が可能です。

駅近くまで水田が広がります

三十八社駅駅前
【写真3】三十八社駅駅前。《2011年7月18日撮影》

駅の西側は一戸建てを中心とした民家が並ぶ住宅地、東側は見渡す限りの水田と、駅の両側で景観がまったく異なっています。

停車列車 [2018年3月現在]

普通列車のみが停車します。

乗り場

番線表示は確認できませんでした。

  • (西側)福武線下り 赤十字前、田原町方面
  • (東側)福武線上り 神明、越前武生方面

駅名の由来

確認中。

歴史

福武電気鉄道時代からの駅です。

1924年2月23日
福武電気鉄道によって兵営(現、神明)-福井新(現、赤十字前)間が開業、この際には駅未設置。
1935年10月1日
三十八社駅開業。
1945年8月1日
福武電気鉄道が鯖浦電気鉄道と合併して福井鉄道となり、福井鉄道の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ