倶利伽羅 【廃止】

くりから Kurikara
  • 北陸本線
  • 《米原方面》 津幡   石動 《直江津方面》
  • ※隣接駅名は区間廃止直前のものです。
倶利伽藍駅
▲倶利伽藍駅駅舎《2005年3月17日撮影》

本記事は、JR西日本当時に訪問した際の情報を基に記載しています。新しい情報については、 IRいしかわ鉄道 > IRいしかわ鉄道線 > 倶利伽羅駅 をご覧ください。

 

倶利伽藍駅駅舎を横から
【写真1】駅舎を横から見ると、民家のように見えます。《2005年3月17日撮影》

石川県と富山県の県境である天田峠にさしかかる手前に設けられている、山間の小駅です。

周囲よりやや低いところに、島式ホーム1面2線が設けられています。かつては貨物の取り扱いを行っていたと思われるホーム跡が見られます。駅舎とホームの間が大きく離れているのは、峠越えのために機関車を手配する必要があったためでしょう。

 

倶利伽藍駅ホーム
【写真2】ホームも枯れた雰囲気。《2005年3月17日撮影》

ホームと跨線橋で連絡したところに、ひなびた感じの木造駅舎が設置されています。横に事務室部分が長く設けられており、あまり類例のない左右対称形ですが、待合室以外は、まったく使われていません。駅舎の規模に比べて玄関が小さいのが特徴です。

駅舎のすぐ隣で重機が稼働していましたが、駅舎は大丈夫なのか、ちょっと気にかかります。

民家はそれなりにあるようで、駅の近くには温泉があるほか、小学校もあります。なお、源平合戦で有名な倶利伽藍古戦場は、富山県側にあります。倶利伽羅駅からはハイキングコースを通っていくことになりますが、気軽な観光には向いていません。

停車列車 [2015年3月現在]

確認中。

乗り場

確認中。

駅名の由来

確認中。

歴史

1908年2月16日、信号所として設置されたのが前身です。翌1909年6月15日に停車場となり、さらに1913年10月1日には貨物扱いも開始しています。蒸汽時代は、峠越えのための機関車を待機させる基地としての役割を担っていましたが、電化完成に伴って重要性は低下しました。1962年8月24日には、貨物営業が廃止されています。

1909年6月15日
開業。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ