駅近くにあるのは水力発電所だけ

小滝

こたき Kotaki
小滝駅
▲小滝駅駅舎《2010年12月31日撮影》

広めの構内もあまり使われず

小滝駅ホームより南小谷方面を望む
【写真1】小滝駅ホームより南小谷方面を望む。《2010年12月31日撮影》

姫川が東へとカーブを描いている場所に設けられている駅です。構内はそれなりの広さがありますが、今では片面ホームと1線のレール以外は使われていません。

切断されたレールが残る

切断されたかつての駅本屋側線路
【写真2】切断されたかつての駅本屋側線路。《2010年12月31日撮影》

比較的最近まで、島式ホーム1面2線から成る交換可能駅でしたが、現在は中土と同様に信号が撤去されているほか、こちらは線路も完全に撤去されています。かつての構内踏切部分だけ、舗装されているためにそのまま切断されて放置されているレールが哀れを誘います。

駅舎内はきれいに片付いています

小滝駅駅舎内
【写真3】小滝駅駅舎内。《2010年12月31日撮影》

古くからの木造平屋建ての駅舎が残っていますが、壁面などは新建材でリニューアルされています。

駅の周辺には水力発電所があるのみで民家は皆無ですが、駅から北西の小滝川沿いに小滝集落があり、こことの間を結ぶ路線バスが列車との間を連絡しています。そのためか、人の気配などまるでない駅であるにもかかわらず、駅舎内は清潔に保たれていました。小滝川はヒスイ硬玉の産地として知られており、夏場には観光客の利用も見られるようです。

駅前は自動車のみが盛んに通行

小滝駅駅前
【写真4】小滝駅駅前の国道148号線。《2010年12月31日撮影》

駅のすぐ脇を通る国道148号線は自動車の通行量が非常に多く、見通しがあまりよくないため、歩行者やライダーの事故が発生しています。かつては旧道や枝道などが回避ルートとして機能していましたが、これも1995年7月の水害の際に多くが廃道同然で打ち捨てられており、旅行者には移動しにくい一帯になってしまっています。

駅名の由来

確認中。

歴史

 

1935年12月24日
国有鉄道(鉄道省)大糸北線の根知-小滝間が開業した際に、小滝駅開業。戦後までしばらくこの状態が続きます。
1957年8月15日
国鉄大糸線の中土-小滝間が開業し、大糸線が全通、中間駅となります。
1981年11月19日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR西日本の駅となります。
1995年7月11日
水害により、(白馬-)南小谷-根知間が不通になります。運休区間の代替バスは設定されず。
1995年9月1日
根知-小滝間が開通、事実上の暫定的な終着駅となります。
1997年11月29日
南小谷-根知間が開通、全線で運転再開。

周辺の見どころ

確認中。なお、移動の際には自動車にくれぐれも注意を。

このページの先頭へ