山小屋のように改修された駅舎のみが待つ

中土

なかつち Nakatsuchi
中土駅
▲中土駅駅舎《2010年12月31日撮影》

島式ホームがあるものの棒線駅化

中土駅ホームより糸魚川方面を望む
【写真1】中土駅ホームより糸魚川方面を望む。《2010年12月31日撮影》

南小谷を出て渓谷を進み、短いトンネルを抜けると、大糸北線最初の駅である中土駅に到着します。

島式ホームの両側にレールが敷設された交換可能駅でしたが、現在では駅本屋側のレールは途中で切断されたうえ、かつての構内踏切の手前に簡易な車止めが置かれ、信号も撤去されており、棒線駅化されています。

谷間に意外と広いスペース

中土駅より南小谷方面を望む
【写真2】中土駅より南小谷方面を望む。正面右側にはかつて転車台があったそうですが、痕跡は確認できませんでした。《2010年12月31日撮影》

駅の敷地はかなり広く、保線作業用と思われる小屋が置かれているほか、作業用車などが留置されていたと思われるスペースも確保されています。南西側からの支流が姫川に流れ込むところに形成された砂地ということもあって、やや広い場所を用意できたということもあるのでしょう。もっとも、今となってはこれらのスペースも単なる遊休地にすぎず、転用のしようもがないのが実態でしょうか。

駅舎は山小屋のように改装

中土駅駅舎内
【写真3】中土駅駅舎内。《2010年12月31日撮影》

駅舎は木造平屋建ての古いものですが、壁面が塗り直されて、一見すると山小屋のようになっています。窓枠のアルミサッシなども同じ色に統一されており、古さを感じさせにくく、それでいて温かみを抱かせるデザインになっています。いい意味で観光客を意識したつくりになっていますが、果たしてこの駅を利用する観光客はどれくらいいるのでしょうか。

待合室は比較的ゆったりしており、かつての事務室スペースもそのままになっています。当然無人ですが、現在でも何らかの形で利用されているのか、清掃も行き届いています。

駅前にはそれなりに人の気配が

中土駅駅前
【写真4】中土駅駅前。《2010年12月31日撮影》

駅周辺には民家がそこそこ建っており、駅を出て直近にも商店があるなど、大糸北線のなかではそれなりに生活感がうかがえる駅です。近くに姫川第二(水力)発電所があります。

駅名の由来

駅開業当時、当時の中土村に設置されたことから、中土が駅の名称となりました。なお中土の名称は、1875年に中谷、土谷両村が合併した際に新たな村名として合成村名がつくられたことによります。「中谷、土谷の2つの地名を取った合成駅名」という説明を見たことがありますが、厳密にいえばこれは妥当ではありません。

歴史

大糸線が北線と南線に分かれていたとき、中土は南線の暫定終着駅で、この状態は20年以上続きました。

1935年11月29日
国有鉄道(鉄道省)大糸南線信濃森上-中土間が開通した際、暫定的な終着駅として、中土駅開業。
1957年8月15日
国鉄大糸線中土-小滝間が開業、中間駅となり、あわせて大糸線全通。
1978年9月21日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR西日本の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ