大糸北線唯一となった交換可能駅

根知

ねち Nechi
根知駅
▲根知駅駅舎《2010年12月31日撮影》

構内踏切と待合室があります

根知駅上りホームより南小谷方面を望む
【写真1】根知駅上りホームより南小谷方面を望む。中央に構内踏切があります。《2010年12月31日撮影》

左右に迫っている山が両脇に退き、姫川沿いの平地に水田が見られるようになると、西側にまわった国道との間にぽつぽつと民家が建ちはじめ、ほどなく根知駅に到着します。

相対式ホーム2面2線から成る駅で、JR西日本管内である大糸北線では唯一、列車交換が可能な駅です。

駅本屋脇には側線も

根知駅を発車する糸魚川行きディーゼルカー
【写真2】根知駅を発車する糸魚川行きディーゼルカー。側線が見えます。《2010年12月31日撮影》

小滝とよく似た形の木造駅舎が下りホーム側にあります。反対側にあたる上りホームとの間は南小谷方に設けられている構内踏切で連絡しています。上りホームには、駅舎とは別に待合室が設けられているため、列車が接近して気づいたときには踏切が閉まっているということはありません。

下り線の糸魚川方には側線が残っていますが、現在ではほとんど使われていないようです。

駅舎内は手入れが行き届いています

根知駅駅舎内
【写真3】根知駅駅舎内。《2010年12月31日撮影》

駅舎内は清掃が行き届いており、これまでの駅とは異なり集落に住む現地の人による手入れがなされていることがうかがえます。当然のように無人化され、窓口はカーテンが閉められたり板でふさがれたりしているものの、有人駅当時の造作がそのまま残っています。壁面には「翡翠の里から」なる詩が掲げられていました。

駅前には小集落が

根知駅駅前
【写真4】根知駅駅前。《2010年12月31日撮影》

駅の周辺には、線路と平行する形で民家が集まっており、小集落を形成しています。大糸北線では、中土以来久しぶりに集落と呼べる規模の民家の集中が見られるだけに、やっと山岳地帯を抜けたという気になります。また、国道は集落の西側を迂回するように走っているため、周囲の散策も安全です。

駅北側にある根知谷には糸魚川静岡構造線の断層路頭があり、巨大な枕状溶岩を見ることができますが、冬季は立ち入り禁止になっています。興味がある方は、夏季にどうぞ。

乗り場

番線表示は確認できませんでした。

  • (西側)大糸線下り 糸魚川方面
  • (東側)大糸線上り 南小谷方面

駅名の由来

確認中。

歴史

戦前に大糸北線が最初に開業した際に設置された駅です。

1934年11月14日
国有鉄道(鉄道省)大糸北線の糸魚川-根知間が開業した際に、根知駅開業。
1935年12月24日
大糸北線の根知-小滝間が開業し、中間駅となります。
1972年10月1日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR西日本の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ