観光客を出迎えるおわらの里の駅

越中八尾

えっちゅうやつお Etchuyatsuo
越中八尾駅駅舎
▲越中八尾駅駅舎《2014年5月25日撮影》

富山までの区間列車が運行

越中八尾駅ホーム
【写真1】越中八尾駅ホーム。《2014年5月25日撮影》

高山本線はぐるりと富山平野の南縁をなぞるように回り、神通川の支流である井田川を渡って、井田川が形成した扇状地に入ると、越中八尾駅となります。

片面ホームと島式ホームの2面3線から成る駅で、両ホームの間は跨線橋が連絡、特急列車が停車します。富山方面との間を結ぶ区間列車も設定されており、一定の通勤通学需要があるものと思われます。実際、この越中八尾から北側は工業地帯となっており、少なくとも立地条件だけをみれば、通勤利用の便のよい区間です。

観光客を出迎えます

越中八尾駅駅舎内
【写真2】越中八尾駅駅舎内。《2014年5月25日撮影》

「みどりの窓口」が営業している有人駅です。

駅舎は古くからの木造のものですが、窓枠周辺や腰回りが紅色に塗られるなど、観光客を意識して小ぎれいに改装されています。これは、例年9月上旬に行われる「あわら風の盆」の観光輸送拠点になっているためで、同期間中には富山との間を多数の臨時列車がピストン輸送で結びます。かつては大阪方面からの直通気動車特急も運行されていましたが、北陸新幹線開業以前に姿を消しています。

駅前広場もフラットに整備

越中八尾駅駅前広場
【写真3】越中八尾駅駅前広場。《2014年5月25日撮影》

バス乗り場を兼ねた駅前広場が整備されていますが、バリアフリー化されており、フラットに行き来できます。バス停など各種のモニュメント類もいちいちしゃれたものになっており、観光拠点として位置づけられていることがうかがえます。歩車分離が行われており、このため駅舎の車寄せは単なる玄関の飾りになっています。

それでもふだんは地元住民の利用が中心の、地域に密着した駅です。

停車列車 [2015年3月現在]

特急以下、全列車が停車します。会社境界駅ですが、特急は全便が両社にまたがって運行、普通列車も直通する便が設定されています。

乗り場

西側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線、3番線となります。

  • 1.高山本線下り 富山方面
  • 2.高山本線上り 猪谷、高山方面
  • 3.高山本線下り 富山方面/高山本線上り 猪谷、高山方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1927年9月1日
国有鉄道(鉄道省)飛越線の田苅屋信号場(現在は廃止、北陸本線との合流点)-越中八尾間が開業し、越中八尾駅開業。
1929年10月1日
飛越線の越中八尾-笹津間が開業し、中間駅となります。
1971年9月30日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR西日本の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ