かつての鉄道分岐駅の面影は薄く

笹津

ささづ Sasazu
笹津駅駅舎
▲笹津駅駅舎《2014年5月25日撮影》

島式ホーム1面2線に待合室

笹津駅ホーム
【写真1】笹津駅ホーム。《2014年5月25日撮影》

高山本線は、猪谷の手前から神通川が形成した谷に沿って走っていきますが、この谷が終わりとなり、扇状地の扇央部にあたる場所に設けられているのが笹津駅です。逆に、富山側からみると富山平野の最南端ともいえます。

島式ホーム1面2線から成る交換可能駅で、ホーム中ほどに待合室が設けられています。

跨線橋の距離は長め

笹津駅跨線橋
【写真2】笹津駅跨線橋。《2014年5月25日撮影》

出口は東側にのみ設けられており、跨線橋で行き来します。この跨線橋は現在の駅の利用状況からみると無用に長いものとなっていますが、かつてはこの笹津駅には富山地方鉄道笹津線が乗り入れ(笹津線のほうが現高山線より古いので、高山線が笹津線の駅に乗り入れたというのが正確)、また国鉄末期まで貨物輸送が行われており、このため広い構内を横切る必要があったためです。見たところ、現在の上り線のほかに4線程度が設けられていたと思われますが、今ではすべて撤去されており、また一部は新築の駅舎用地へと姿を変えています。

駅舎は無人駅仕様でがらんどう

笹津駅駅舎内
【写真3】笹津駅駅舎内。《2014年5月25日撮影》

駅舎はL字型になっており、現在の利用状況から見るとかなり大柄なものです。窓口スペースなどのない純然たる無人駅仕様で、地域住民用の公共スペースを兼ねているといった雰囲気です。簡易型自動券売機が置かれていました。

列車に乗るときには、まず駅舎に入り、いったん線路から離れる方向に進んで跨線橋へ向かい、さらに跨線橋を渡ってホームに着く、という流れになります。

駅前スペースはかなり広め

笹津駅駅前
【写真4】笹津駅駅前。《2014年5月25日撮影》

前述のとおり、かつては乗換駅として機能し貨物輸送も行われていたことから、現在でも駅構内およびその周辺のスペースはゆったりしています。

駅周辺には民家が集まっているほか飲食店も立地しており、これまで山間を走ってきた高山本線が、やっと平野部に出てきたことを実感させる駅でもあります。

停車列車 [2015年3月現在]

普通列車のみが停車します。

乗り場

番線表示は確認できませんでした。

  • (東側)高山本線上り 猪谷、高山方面
  • (西側)高山本線下り 富山方面

駅名の由来

確認中。

歴史

富山と笹津の間は、先に富山軽便鉄道が開業し、国有鉄道がそこに乗り入れたという経緯があるため、富山軽便鉄道およびその後身も含めて記述します。

1914年12月6日
富山軽便鉄道の富山-笹津間が開業。
1929年10月1日
国有鉄道(鉄道省)飛越線の越中八尾-笹津間が開業し、笹津駅開業。
1930年11月27日
飛越線の笹津-猪谷間が開業し、中間駅となります。
1933年4月19日
この日かぎりで富山鉄道(←富山軽便鉄道)の堀川新-笹津間が廃止。
1952年8月15日
富山地方鉄道笹津線の大久保-地鉄笹津間が開業(実態は復活)。
1975年3月31日
この日かぎりで富山地方鉄道笹津線廃止、国鉄単独駅となります。
1984年1月31日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR西日本の駅となります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ