水田の中にある交換可能駅

月岡

つきおか Tsukioka
月岡駅
▲月岡駅駅舎《2007年9月9日撮影》

島式ホームに古い待合室

月岡駅ホーム(岩峅寺方を望む)
【写真1】月岡駅ホーム(岩峅寺方を望む)。《2007年9月9日撮影》

開発を出ると、富山県でしばしば見られる散村農家がぱらぱらと点在する中を進み、月岡に到着します。

月岡は、上滝・不二越線の中間駅としては南富山につぐ交換可能駅です。交換可能駅が極限まで絞られているため、大半の列車がこの月岡で行き違いを行います。

島式ホーム上には、古色蒼然たる待合室が残っています。駅は傾斜地上に設けられており、ホームはけっこうな下り坂になっているのですが、当初からスイッチバックなどのない単純な構造だったようです。待合室の軒下には、左側に「不二越 電鉄富山 方面」、右側に「上滝 有峰口 立山 方面」と記されていました。

構内踏切で駅本屋へ

月岡駅ホーム(南富山方を望む)
【写真2】月岡駅ホーム(南富山方を望む)。《2007年9月9日撮影》

島式ホーム1面2線から成り、南富山方にある構内踏切をわたって北側にある駅本屋へ連絡しています。線路は1線スルー化されていますが、現在上滝・不二越線は各駅停車しか運転されておらず、したがってこの駅を通過する列車は設定されていません。

駅本屋への出入口は2個所

月岡駅駅舎を斜めより
【写真3】月岡駅駅舎を斜めより。左側がいちおう正面と呼べるのでしょうが、道路からのアプローチは右側のほうが便利。《2007年9月9日撮影》

駅舎は事務所部分が屈曲した形状をした木造平屋建てです。外壁が大きく補修されているためさして雰囲気のあるものではないのですが、待合室の中は田の地鉄木造駅舎と同様にひなびています。当然のように無人化されていますが、この駅では待合室へ立ち寄らずに直接改札へ出入りできる構造になっています。もっとも、越中荏原のように改札部分に大きな軒を設けているのではなく、あくまでも駅舎本体が改札側にせり出すという形になっています。ただし、この駅舎もご多分に漏れずかなり痛みが激しく、いつまでもつか心許ない状況です。

周囲には広大な水田が

月岡駅遠景
【写真4】月岡駅遠景。《2007年9月9日撮影》

駅の周辺には広大な水田が広がっています。月岡地区は富山市近郊のベッドタウンとして人口が増加していますが、月岡駅からは遠く離れており、鉄道利用者は隣の開発を使うのが一般的のようです。

乗り場

番線は未確認。列車は進行方向右側のホームに進入します。

  • 北側 上滝線上り(南富山、電鉄富山方面)
  • 南側 上滝線下り(上滝、岩峅寺方面)

駅名の由来

確認中。

歴史

富山県営鉄道が南富山-上滝間を開通させた際に設置された駅です。

1921年4月25日
開業。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ