海水浴場の最寄り駅

電鉄石田

でんてついしだ Dentetsuishida
電鉄石田駅
▲電鉄石田駅駅舎《2005年10月23日撮影》

列車交換が可能

電鉄石田駅ホーム
【写真1】電鉄石田駅ホーム。《2005年10月23日撮影》

西魚津から続く直線区間を進み、片貝川を渡ると黒部市に入ります。黒部市で最初の駅が、電鉄石田です。

相対式ホーム2面2線から成る地平駅で、列車の行き違いが可能ですが、1線スルーにはなっていません。両ホームの間は、宇奈月温泉方にある構内踏切で連絡しています。

自然発生的な“通路”も

電鉄石田駅構内踏切
【写真2】電鉄石田駅構内踏切。《2005年10月23日撮影》

上りホームと駅の東側の間には一応柵があるものの、実際には人が通れるだけのスペースがあり、実際に草を踏みしめた痕跡があることから、駅本屋を経由せずに直接上りホームへ出入りする人が多いようです。

駅舎とホームの間にも上屋が

電鉄石田駅構内踏切を駅本屋側から望む
【写真3】電鉄石田駅構内踏切を駅本屋側から望む。《2005年10月23日撮影》

地鉄のほかの駅でも見られるように、駅本屋側のホームと駅舎の間は一続きの上屋によって結ばれており、降雨時でも傘を差さずに移動できます。

窓口は無人化後もそのままに

電鉄石田駅出札窓口
【写真4】無人化されていますが、有人だった当時の出札窓口やラッチがそのまま残っています。《2005年10月23日撮影》

駅舎内にはコンパクトな出札窓口がありますが、現在では無人化されています。待合室の中には、清涼飲料水の自販機が設置されています。

駅玄関にはタイルがびっしり

電鉄石田駅駅舎を横から
【写真5】タイルびっしりの正面とは異なり、横から見ると、なんともそっけないつくりになっています。《2005年10月23日撮影》

駅舎は、石造かと見間違えるような、重厚な雰囲気の木造モルタルで、玄関にはタイルがびっしりと貼られています。縦長三本窓が特徴的なファサードは、隣駅である電鉄黒部にも通じるデザインですが、こちらのほうがはるかに小さく、高い屋根が分不相応な印象さえ与えます。駅名は「電鉄石田」ですが、玄関の表記は単に「石田」となっています。一方脇に回ると、こちらは切妻屋根の断面が顔を見せているだけで、何とも素っ気ないものです。

駅周辺の民家はそれなりに多く

電鉄石田駅玄関
【写真6】駅舎玄関には、細かいタイルがびっしり貼られています。玄関には「石田駅」という表記があります。《2005年10月23日撮影》

駅前(駅の西側)にはちょっとしたスペースが設けられていますが、道路が駅のすぐ近くで曲行しているものの、駅前広場と呼べる施設が整備されているわけではありません。駅の東側には小規模な団地が造成されています。なお、駅から東側のほど近いところにあいの風とやま鉄道の黒部駅がありますが、黒部駅の出口は東側にしかないため、乗り換えるのであれば電鉄黒部のほうがまだよいでしょう。

駅の周辺は黒部市郊外の小集落で、2面2線の相対式ホームから成ります。駅本屋は下りホーム宇奈月方に設けられており、構内踏切で上下ホームが結ばれています。石田浜海水浴場の最寄り駅です。

ここまで、ほぼ直線に近い線路を進んできた地鉄の電車は、この先で大きく右へカーブを描き、あいの風とやま鉄道線を超えて黒部市街へ入っていきます。

停車列車 [2013年5月現在]

特急は通過します。

乗り場

番線表示は確認できませんでした。

  • 西側(駅本屋側) 本線下り 電鉄黒部、宇奈月温泉方面
  • 東側       本線上り 上市、電鉄富山方面

駅名の由来

石田の地名の由来については確認中ですが、石田地区のすぐ南側で暴れ川である片貝川、布施川が河口付近で合流していることから、土石流の影響を受けやすい土地柄を反映しているものと推測されます。

歴史

当初は信号場として設置されましたが(開設年月日は確認中)、その後駅に昇格しています。

1940年6月1日
開業。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ