板を並べようなエントランスにあいきょうが

東三日市

ひがしみっかいち Higashimikkaichi
東三日市駅
▲東三日市駅駅舎《2005年10月23日撮影》

立派な駅舎には片面ホームのみ

東三日市駅ホーム
【写真1】1面1線のみの駅です。《2005年10月23日撮影》

電鉄黒部を出ると、ほどなく東三日市に到着します。黒部市役所黒部庁舎の最寄り駅で、周辺には各種機関施設が多く立地していますが、駅そのものは1面1線から成るシンプルな構造になっています。

ホームにはプランターが置かれ、花が彩りを見せていましたが、民家の軒の裏手に位置していることもあり、やや暗い感じの駅ではありました。駅名標のフォントが特徴的ですが、ローマ字表記が通常の読み方と異なっていたのはなぜでしょうか。

なかなか立派な改札口

東三日市駅改札口
【写真2】東三日市駅改札口。《2005年10月23日撮影》

駅の構成自体はシンプルですが、改札口には鉄パイプを組み合わせたラッチまで設けられており、なかなかしっかりしたものです。

手作り感のあふれる造形はおみごとの一言

東三日市出札窓口
【写真3】現在も有人駅のためきれいに使われていますが、私が下車したときは無人でした。ホームと60度の角度に設けられた出札窓口に注目。《2005年10月23日撮影》

平日朝のみ、委託駅員が配置されています。比較的広い待合室にはベンチが多く据え付けられています。

駅舎の存在はなかなかのもの

東三日市駅名表示
【写真4】駅名の掲示は左書きながら、味のあるものです。《2005年10月23日撮影》

そのいっぽうで、駅舎はなかなか凝ったものです。外壁にはタイルを用いるとともに、軒の上側には漆喰を用いてコントラストを付け、平屋ながらも高い屋根を持たせることで貫禄のある建物になっています。待合室から二方向に出入口が設けられているのも珍しく、これを取り囲むように階段が設置されています。

また、駅舎軒下に掲示されている駅名表記は、なかなか味のあるフォントを使っています。

重ねて言いますがホームは簡素です

東三日市駅外観
【写真5】ホームは単式でごくシンプルなものです。《2005年10月23日撮影》

東三日市以東は、黒部川に沿ってしだいに山へと分け入っていきます。沿線人口もこれまでに比べてかなり少なくなるため、輸送人員は東三日市の東西で大きな差ができています。

停車列車 [2015年9月現在]

かつては特急停車駅でしたが、2015年2月のダイヤ改正に伴い特急は通過となりました。

駅名の由来

三日市の名は駅設置当時の町名ともなっており、文字どおり市が開かれた地であることを指しています。なお、三日市町は1940年2月11日に1町7村の合併によって桜井町となり、その桜井町は1954年4月1日に生地町と合併して黒部市が誕生しています。

歴史

黒部鉄道の手により、1922年11月5月に三日市(のち黒部。国有鉄道との接続駅で、現在の電鉄黒部とは別)-下立間が開通した際に開業しました。

1922年11月5日
黒部鉄道によって、三日市(現在は廃止。現在の黒部駅付近)-下立間が開通した際に開業。
1943年1月1日
富山地方鉄道の成立に伴い、同社の駅になります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ