シンプルなハコを連想させる駅舎

中加積

なかかづみ Nakakazumi
中加積駅
▲中加積駅駅舎《2007年9月8日撮影》

ホームはカーブを描きます

中加積駅ホーム
【写真1】中加積駅ホーム。《2007年9月8日撮影》

相対式ホーム2面2線から成る地平駅です。

両ホームの中ほど上市方には、短い屋根が設置されている場所があります。宇奈月温泉方に向けてカーブを描いており、ホームの舗装はやや荒れています。

斜めの構内踏切

中加積駅構内踏切
【写真2】中加積駅構内踏切。《2007年9月8日撮影》

駅本屋は北東側にあり、反対側に位置する下り線ホームとの間は構内踏切で連絡しています。この構内踏切は斜めに設けられていますが、特に地形的な理由があるようにも思えず、不思議なつくりです。

駅舎の内部には曲線が多い

中加積駅出札窓口と改札口
【写真3】中加積駅出札窓口と改札口。《2007年9月8日撮影》

駅舎は木造モルタルのもので、サイコロのような立方体に近い形状をしています。富山地方鉄道の木造駅舎のうち陸屋根のものは珍しいのですが、比較的新しくたてられたものゆえでしょう。それでも今となってはなかなかに年季が入っており、ガラス窓を多用して光が入りやすくなっていることもあって明るくなっています。

現在では無人化されていますが、駅舎内はゆるやかなカーブを使ったスマートな造形になっており、外観とは異なり無機質な印象は受けません。

荷物扱所の跡があります

中加積駅荷物扱い窓口
【写真4】中加積駅荷物扱い窓口。《2007年9月8日撮影》

「荷物扱所」と大書された窓口がありました。現在では板で塞がれていますが、1970年代ごろまではここで手荷物を扱っていたものと推測されます。

駅前には大きな農業倉庫が

中加積駅前の農業倉庫
【写真5】中加積駅前の農業倉庫。《2007年9月8日撮影》

駅前は少し広いスペースになっており、線路を挟んで駅舎の反対側には大きな農業倉庫があります。

周辺は農村地帯で、駅のまわりには農家が集まっていますが商店は目に入りませんでした。

停車列車 [2014年5月現在]

確認中。

乗り場

駅本屋側から順に、1番線、2番線となっています。

  • 1.本線上り 寺田、電鉄富山方面
  • 2.本線下り 電鉄黒部、宇奈月温泉方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1913年6月25日
開業。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ