風雪に耐えてきた木造の老駅舎が頑張る

舌山

したやま Shitayama
舌山駅
▲舌山駅駅舎《2007年9月9日撮影》

一線スルー化されている交換可能駅

舌山駅を通過する特急列車
【写真1】舌山駅を通過する宇奈月温泉行き特急列車。駅舎と反対側の1番線(上りホーム)を通っています。《2007年9月9日撮影》

相対式ホーム2面2線から成る交換可能駅で、北側ホームに面して古い木造駅舎が残っています。かつては黒塗りの板張りが目立ちましたが、その後地元有志によってお色直しされ、落ち着いたモスグリーンのカラーリングになっています。

原則として、駅舎側が下り、反対側が上りとなっていますが、一線スルー化されているため、この列車を通過する特急列車は駅舎と反対側のホームを通過します。

ホーム待合室は相当な年代物

舌山駅を外から望む
【写真2】舌山駅を外から望む。《2007年9月9日撮影》

各ホームの間は、電鉄黒部方にある構内踏切で行き来します。ホームを削って階段を設けるという、非常に古典的な構内踏切がここでは残っています。

駅舎側の下りホームには特に何もありませんが、反対側の上りホームには、駅舎と歩調を合わせたかのような風格ある木造の待合室がこれまた頑張っています。老朽化がかなり進んでいるのも駅舎と同様ではあります。

ホームの舗装はかなり荒れて

舌山駅から宇奈月温泉方を望む
【写真3】舌山駅から宇奈月温泉方を望む。一線スルー化されています。《2007年9月9日撮影》

ホーム上には上屋はなく、またホームの舗装はかなり荒れています。それでも地鉄のほかの駅と同様、逆三角形の乗車位置目標はきちんと描かれています。

駅舎はかなり疲れたご様子

舌山駅
【写真4】舌山駅上りホーム待合室。ホームがかさ上げされているのがわかります。《2007年9月9日撮影》

黒の羽目板を下目板張りに仕上げ、屋根にはひとつひとつ小屋根を付けるという、あまりにもという形容詞がふさわしいほど律儀かつ質素な駅舎です。規模の大きい駅では決してこのようなつくりにはならず、かといって旅客や貨物がごく少ない駅ではこのような駅舎が作られることもなかったであろうことを考えると、先行き明るかった地方私鉄の中間拠点駅だからこそ出現した駅舎でしょうし、またこのような何の変哲もない、しかし丁寧に作られた駅舎が生きながらえてきたのもまた、不思議なことといえましょう。屋根はトタンで葺き直されていますが、切妻屋根の角度などは建造当時のままのようです。

改札を入ったところにも小さな屋根があるので、ホームに出てもすぐに雨に降られる心配はありません。おもしろいのは、駅事務室の屋根がぬっとホーム側に垂直に突き出ていること。この部分だけ増築したのかどうかは判然としませんが、いささかアンバランスに思えます。なお、駅事務室の部分だけ、外壁の腰回りが新建材で補強されていました。

駅舎内は清掃が行き届いています

舌山駅駅舎内
【写真5】舌山駅駅舎内。清潔で居心地のよい空間です。《2007年9月9日撮影》

駅舎の内部に入ると、十分な広さの待合室が確保されており、木のベンチが三方向にわたって据え付けられています。またベンチには、地元の小学生がつくったという座布団が置かれています。清掃も行き届いており、土間のようなほこりっぽい待合室には蜘蛛の巣ひとつありませんでした。かつては壁面の痛みも激しかったのですが、その後補修されています。なお、待合室の片隅にはマンガが置かれていましたが、黒部市内の無人駅の待合室にはほかにも同様にマンガが置かれているケースがいくつかありました。

駅の前には大きな農業倉庫が

舌山駅駅前
【写真6】舌山駅駅前広場の左手には、駅舎を圧倒するような存在感のある、大きな農業倉庫があります。この農業倉庫は左右非対称のつくりで、これ自体も一見の価値があります。《2007年9月9日撮影》

駅前は大きな広場が駐車場として使われており、また駅舎のすぐ近くには大きな農業倉庫があります。荻生などと同様、かつては農産物の搬出で賑わったものと思われます。

新黒部駅との駅間距離は300メートル少々しかなく、新幹線連絡駅設置の際には舌山駅が廃止になるという憶測もありましたが、交換設備のためか新黒部駅開業後もそのまま営業しています。駅周辺には農家が多く並んでいますが、基本的には水田地帯となっています。

停車列車 [2015年9月現在]

特急は通過します。

乗り場

駅本屋側から順に、2番線、1番線となっています。なお、特急は1番線を通過します。

  • 1.本線上り 電鉄黒部、電鉄富山方面
  • 2.本線下り 浦山、宇奈月温泉方面

駅名の由来

確認中。

歴史

黒部鉄道が三日市(後の黒部、現在は廃止)-下立間を開通させた際に設置された駅です。

1922年11月5日
開業。
1943年1月1日
富山地方鉄道の成立に伴い、同社の駅になります。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ