立川崖線の上に

分倍河原の先で、武蔵野線は北へ向かい、南武線は西へと大きくカーブして行きます。この先で南武線は、おおむね立川崖線に沿って進んでいきます。この区間の最初の駅である分倍河原は、ちょうど立川崖線の上に位置しており、駅の北側は標高が高くなっています。
分倍河原の先で、武蔵野線は北へ向かい、南武線は西へと大きくカーブして行きます。この先で南武線は、おおむね立川崖線に沿って進んでいきます。この区間の最初の駅である分倍河原は、ちょうど立川崖線の上に位置しており、駅の北側は標高が高くなっています。
地平に相対式ホーム2面2線が設けられています。京王線との連絡駅となっており、改札口は京王の駅舎に間借りする形になっています。南武線ホームが1階、改札口が2階に相当しており、下りホームから改札口に行くには3階相当(京王線ホームと同じ高さ)まで上がる必要があります。
乗り換え利用客が非常に多いこともあって、連絡改札が設置されており、南武線の改札、京王線の改札と合わせて3種類の改札口が、決して広くはない駅舎の中にひしめいています。
南武線は東西、京王線は南北に交差していますが、広域で見ると「南武線は南北を、京王線は東西を結ぶ」というのが一般的な路線の感覚ということもあり、どうも方向感覚が狂いがちです。京王線と武蔵野線を乗り継ぐときなど、特に混乱しやすいのは、私だけでしょうか。
駅舎は駅の北側(川崎方面ホーム側)にありますが、管理は京王電鉄が行っており、「みどりの窓口」や指定席券売機も設けられていません。
改札前から府中駅方面に向けて商店街が形成されていますが、乗り換え客に比べて乗降客はあまり多くありません。朝ラッシュ時には、下り線ホーム側にある出口専用の臨時改札口が使用されます。
駅舎からホームをオーバークロスして南側へと跨線橋が通じており、こちらには東芝の事業所や税務署があります。駅前には新田義貞の銅像が建っています。
快速が停車します。
北側から順に1番線、2番線となります。
確認中。
南武鉄道の屋敷分(現・分倍河原)開業当時からの駅です。なお、京王の前身である玉南電気鉄道の駅は1925年3月開業で、下を通る南武鉄道の方が後から開業しています。
北東側および南東側は商業地域、西側は住宅地です。
京王電鉄-京王線:分倍河原をご覧ください。