シンプルなコンクリート駅舎

倉見

くらみ
Kurami
倉見駅
倉見駅駅舎。2006年5月6日

島式ホームの交換可能駅

倉見駅ホーム(奥は橋本方)
写真1倉見駅ホーム(奥は橋本方)。2006年5月6日

島式ホーム1面2線から成る交換可能な地平駅で、ホーム東側にある駅本屋とは、橋本方にある跨線橋で連絡しています。跨線橋側の部分のみ、ホーム上屋が設けられています。

すぐ脇を新幹線が通る

倉見駅ホームから南側を見る
写真2倉見駅ホームから南側を見る。2006年5月6日

駅のすぐ南側、転てつ機がある所で東海道新幹線がオーバークロスしており、ホームの南側に立つと、時折新幹線がごう音を立てて通過していくのが見えます。このため、古くから新幹線新駅設置運動が起きていましたが、肝心のJR東海が新駅設置に対して否定的であることに加え、相模地区でも自治体によって温度差が大きいことから、リニア新幹線開業のめどが立ってからの課題でしょう。

改札口が内外からよく見えます

倉見駅改札口
写真3倉見駅改札口。2006年5月6日

改札内には、小さな池とタヌキの置物がありました。改札口から玄関までは一直線で、ほぼ素通しといえます。

長らく駅員が配置されていましたが、相模線合理化の一環として無人化されたようです。

戦前からのRC駅舎

倉見駅駅舎正面
写真4倉見駅駅舎正面。2006年5月6日

駅舎は鉄筋コンクリート造り平屋建てのものですが、これは相模鉄道時代、沿線に豊富だった砂利を用いてつくられたものとされます。軒のないシンプルな構成で、玄関のアーチや長方形の側窓に特徴があります。関東大震災の直後、耐火構造の建築物としてこの様式が採用されたとのこと。

駅前には自転車がびっしり

倉見駅駅前
写真5倉見駅駅前。2006年5月6日

駅前には自転車がびっしりと並んでおり、駅から少し離れたところを南北に道路が走っています。出口は駅本屋のある東側のみで、西側は水路脇の草地となっています。

駅の周辺は工業地域で、北側には日鉱金属、東側にはキリンビバレッジの工場があります。

乗り場

駅本屋側(東側)から順に1番線、2番線となります。

  • 1.相模線上り 寒川、茅ケ崎方面
  • 2.相模線下り 海老名、橋本方面

駅名の由来

確認中。

歴史

相模鉄道開業当初からの駅です。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1926年(大正15年)4月1日
相模鉄道・寒川-倉見間が開業した際、倉見駅開業。当初は旅客のみの取扱いでした。
1926年(大正15年)7月15日
相模鉄道・倉見-厚木間が開業、中間駅となります。この際、貨物営業開始。
1944年(昭和19年)6月1日
相模鉄道相模線の国有化に伴い、国有鉄道(運輸通信省)相模線の駅となります。
1961年(昭和36年)1月31日
この日限りで貨物営業廃止。
1987年(昭和62年)4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR東日本の駅となります。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ