跨線橋が工場と直結

浜川崎

はまかわさき
Hamakawasaki
浜川崎駅
浜川崎駅。2006年5月6日

ホームは狭いがしっかりした上屋

鶴見線浜川崎駅ホーム(奥は鶴見方)
写真1鶴見線浜川崎駅ホーム(奥は鶴見方)。2006年5月6日

貨物線に間借りしているような駅が多い鶴見線ですが、浜川崎もその例に漏れません。

ホームは島式1面2線ですが、このほか北側に側線が2本あり、また扇町方面で南武線の貨物線と合流しています。ホームは狭いものですが、なかなかにしっかりした屋根が設けられています。

ホーム端に跨線橋

鶴見線浜川崎駅ホーム(奥は扇町方)
写真2鶴見線浜川崎駅ホーム(奥は扇町方)。2006年5月6日

南武線との乗換駅ですが、南武線乗り場とは道路を隔てて別々の場所にあるため、乗り継ぐにはいったん駅の外に出る必要があります。ホーム扇町方の端に階段があり、橋上駅舎というか、跨線橋に連絡しています。

跨線橋内は簡素

跨線橋の自動券売機と簡易Suica改札機
写真3跨線橋の自動券売機と簡易Suica改札機。2006年5月6日

駅舎と呼べるものはなく、跨線橋に自動券売機と簡易Suica改札機が設置されています。かつては詰め所があったのでしょうか。なお、交通系ICカードで鶴見線から南武線へ乗り換える(あるいはその逆)の場合には、改札機にタッチしないで乗り換える必要があります。

工場専用口があります

JFEスチール入口
写真4JFEスチール入口。2006年5月6日

この跨線橋の向かって左側が出口で、右側はJFEスチールの工場へ向かう専用通路へつながっています。もちろん、部外者は右側には行けません。

道路に出るところに集札箱

跨線橋から道路に出る
写真5跨線橋から道路に出る。2006年5月6日

跨線橋の昇降はいずれも階段のみで、跨線橋は全部分に屋根と壁面があります。なぜか道路に出るところに集札箱が置かれていました。

貨物駅は東側に

浜川崎駅駅前
写真6浜川崎駅駅前。2007年4月22日

旅客駅の東側で鶴見線と南武線が合流し、ここにJR貨物の浜川崎駅が位置しています。

乗り場

北側から順に、3番線、4番線となります。

  • 3.鶴見線下り 扇町方面
  • 4.鶴見線上り 浅野、鶴見方面

駅名の由来

確認中。

歴史

鶴見臨港鉄道の最初の区間として、1926年3月に弁天橋-浜川崎が開業しました。臨港鉄道時代は貨物駅でしたが、1943年7月1日に国有化された際、隣接していた渡田(わたりだ)駅を併合する形で旅客営業を開始しています。なお、南武線の前身である南武鉄道が国有化されたのは1944年4月1日で、この際に両駅が同一駅扱いとなりました。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1926年(大正15年)3月10日
開業。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ