分岐する支線にはホームなし

武蔵白石

むさししらいし
Musashishiraishi
武蔵白石駅
武蔵白石駅駅舎。2007年4月22日

相対式ホーム

武蔵白石駅ホーム
写真1武蔵白石駅ホーム。2007年4月22日

安善駅から続く貨物側線がとぎれると、ほどなく武蔵白石駅になります。相対式ホーム2面2線から成ります。

分岐する支線にはホームなし

ホームから見える大川支線の分岐
写真2ホームから見える大川支線の分岐。2007年4月22日

武蔵白石駅では、扇町方面へ向かう本線系統と、大川への支線系統が分岐しますが、大川系統の列車は武蔵白石には停車しません。後者のレールは南へとカーブを描いており、ホームがありません。

かつては大川支線にもホームが

武蔵白石駅に停車中の大川行列車
写真3武蔵白石駅に停車中の大川行列車。1992年3月19日

かつては武蔵白石にも大川方面用島式ホームがありましたが、この乗り場は急カーブ上にあったため通常の電車では車両限界に抵触して停車できず、チョコレート色の旧型電車(クモハ42)をやりくりしていました。

この電車が引退して大型電車が入ると、大川系統は全便が武蔵白石を通過、ほどなく大川行ホームも撤去されました。現在、大川支線への分岐は安善駅で行われます。

駅舎は比較的大柄

ホームから駅舎を見る
写真4ホームから駅舎を見る。2007年4月22日

出入口はホームの鶴見方にあり、構内踏切で駅本屋と連絡しています。駅舎は木造モルタルの平屋建で、屋根が大きく袴腰まであるものの、全体としてのっぺりとしています。

駅周辺は工場ばかり

武蔵白石駅駅舎内
写真5武蔵白石駅駅舎内。2007年4月22日

この駅も窓口は完全に封鎖されており、自動券売機と簡易Suica改札機のみです。

駅の周辺は全方位とも工場ばかりですが、駅の北側を通っている道路を少し西に歩くと、マンションや飲食店などがある界隈があります。

乗り場

北側(駅本屋側)から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.鶴見線下り 浜川崎、扇町方面
  • 2.鶴見線上り 浅野、鶴見方面

駅名の由来

駅名の「白石」は、浅野グループの中核企業であった日本鋼管(現・JFEグループ)の創始者である白石元二郎の名から取ったものです。

歴史

鶴見臨港鉄道が弁天橋-浜川崎・大川で貨物鉄道として開通した際に設置された駅です。1930年11月15日に廃止届が出されますが、ほどなく1931年7月26日(25日という資料もあり)に停留場として営業を再開し、これ以降旅客のみの駅として営業を続けています。なお、大川への分岐点は、鶴見臨港鉄道開通時は「大川支線分岐」という別の駅(?)でしたが、武蔵白石が停留場として復活した際に武蔵白石分岐に変更されています。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1926年(大正15年)3月10日
開業。
1996年(平成8年)3月16日
大川支線の列車が武蔵白石を通過するようになり、実質的な分岐駅が安善に移動。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ