能見台駅
▲能見台駅駅舎《2009年9月23日撮影》

能見台駅ホーム

【写真1】能見台駅ホーム。カーブを描くホームの上に橋上駅舎のコンコースがあります。《2009年9月23日撮影》

戦時中、大日本兵器産業の工場への最寄り駅として設置された、いうなれば軍需輸送に特化した駅として開業しましたが、戦後は西側に広がる釜利谷かまりや地区の大規模開発に伴い、新興住宅地の玄関口として変貌を遂げました。

地平に相対式ホーム2面2線があり、曲線上に駅があるためホームは大きなカーブを描いています。なぜか下りホームの中ほどには、宝くじの販売窓口のボックスがあり、おばさんが宝くじを販売していました。

橋上駅舎ですが、駅西側にある高台と一体化したロータリーとコンコースが同一平面上にあるため、玄関正面から見ると地平にあるように思えます。しかし、駅東側を通っている国道16号線から見れば、両ホームから延びる支柱が駅コンコースを支えているのがわかり、橋上駅舎であることは一目瞭然です。

橋上駅の改札を出ると目の前が地平で、右手には上り坂、左手には下り坂、なおかつ駅名の末尾には「台」が付くという、丘陵地に切り開かれた新興住宅地らしい駅といえましょう。

高校野球の強豪として知られている横浜高校の最寄り駅でもあります。

 

停車列車 [2009年10月現在]

普通列車のみが停車します。

乗り場

東側(海側)から順に、1番線、2番線となります。

駅名の由来

かつてこの近くに「能見堂」というお堂があり、その名をもとにニュータウンの名称が決められたことによります。なお能見堂は、駅名が付いた当時にはその姿はまったく残っていませんでした。

歴史

軍需工場への兵員輸送のために設置された駅で、駅名は「谷津坂」でした。開業当時は工場に通勤する工員の乗降のみを取り扱っていましたが、戦後に一般利用が可能となりました。1982年12月1日に「能見台」と改称しています。

周辺の見どころ

コメント準備中。

2009年11月5日

▲ このページの先頭へ ▲