大きな駅ビルを備える堂々とした中間駅

府中

ふちゅう Fuchu
府中駅
▲府中駅《2013年10月10日撮影》

単独駅ながら多くの乗降客をさばきます

府中駅ホーム
【写真1】府中駅ホーム。《2013年10月10日撮影》

地図を見る限りでは単なる中間駅ですが、その実は京王線の中でも有数の巨大駅です。全国的にも、他線への乗り換えのない駅としては最大級の乗降客数を誇っており、時間帯を問わず改札口を多くの人が出入りしています。

高架上に島式ホーム2面4線が設けられており、各停と特急・準特急等の接続が行われています。

コンコースはホームの真下に

府中駅改札口
【写真2】府中駅改札口。《2013年10月10日撮影》

ホームが3階、改札口のあるコンコースが2階にあり、コンコースからそのまま大きなペデストリアンデッキが北側へつながり、バス乗り場やタクシー乗り場がその下に入る形になっています。コンコース自体が高架下の2階にあるため敷地に余裕があり、またホームが明るいのが特徴です。

駅の周辺には、大手金融機関や各種企業のビルなどが林立しており、低層のビルが目立った京王線の車窓の中では、聖蹟桜ヶ丘とともにやや異質な存在ともいえるかもしれません。

駅の南側には、武蔵国総鎮守である大國魂神社があり、ケヤキやイチョウの巨木が多く並んでいます。

停車列車 [2015年3月現在]

全列車が停車します。

乗り場

南側から順に、1番線、2番線…となります。

  • 1-2.京王線下り 高幡不動、京王八王子方面
  • 3-4.京王線上り 調布、新宿方面

駅名の由来

武蔵国国府が置かれた地であることに由来します。武蔵に限ったことではなく、国府が置かれた日本中の土地で同字の地名がありますが「国府」「国府台」などの表記、「こう」「こうのだい」などの読みになる場合もあります。

歴史

1916年に京王電気軌道の終点として開業しましたが、のちに玉南電気鉄道のターミナルが1925年に開業、軌間の異なる両線の乗換駅となりました。もっとも玉南は国からの補助金目当てで別会社になったもので(実際には補助金は受けられず)、ほどなく京王に合併しています。

1916年10月31日
京王電気軌道によって飛田給-府中間が開業し、府中駅開業。
1925年3月24日
玉南電気鉄道によって府中-東八王子(現、京王八王子)間が開業し、玉南の府中駅が開業。
1926年12月1日
京王電気軌道が玉南電気鉄道を合併、京王単独の駅となります。
1927年6月1日
玉南線改軌(1,067mm→1,372mm)、京王線と直通運転開始。
1944年5月31日
京王電気軌道が東京急行電鉄に合併、同社の駅となります。
1948年6月1日
東急から京王帝都電鉄分離発足、同社の駅となります。
1993年3月1日
高架化。

周辺の見どころ

馬場大門ケヤキ並木

ケヤキ並木
【写真A-1】ケヤキ並木。

駅下車西口すぐ。大國魂神社の参道に沿ってケヤキの大木がずらりと並んでおり、国の天然記念物に指定されている。源頼義・義家父子が安部一族を平定した際に大國魂神社へ寄進したのが由来といわれ、義家の像が建てられている。両脇は銀行やショッピングセンターが建ち並ぶ繁華街となっている。

下河原緑道

下河原緑道
【写真B-1】下河原緑道。

駅下車北西徒歩8分。旧国鉄武蔵野線、通称下河原線の廃線跡が緑道として整備されている。同線は1920年5月6日に開通した貨物線で、その後東京競馬場前行きの旅客列車も運行されたが(1973年3月31日かぎり廃止)、1976年9月19日かぎりで廃止された。

その他

  • 第2回「関東の駅百選」(運輸省関東運輸局)選定駅。

◆ミニコラム◆ 2つの府中市

府中といえば、東京競馬場や府中刑務所などの所在地として知られており、これらは東京の府中市を指しますが、実は「府中市」にはもう1つ、広島県府中市も存在します。

東京都府中市が市制を施行したのは1954年4月1日でしたが、広島県府中市も1954年3月31日に市制を施行しています。結果的に2つの府中市が認められたことになりますが、どうやらこれはドサクサ紛れの結果だったようで、その後長らく、自治省(当時)通達により同名の市が2つ以上並立することが認められない時期が長く続きました。実際に、茨城県の鹿島町と大野村が合併して市制を施行した際には、佐賀県鹿島市が存在することから、字を変えて「鹿嶋市」となっています。

その後、2004年に沖縄県で“宮古市”が誕生しようとするときに、総務省がそれまでの通達を撤回し、既存の市の同意があれば同名市も認められることとなりました。“宮古市”は岩手県宮古市の同意が得られずに「宮古島市」となりましたが、北海道伊達市の同意を得て福島県にも伊達市が2006年1月に成立、「2つの伊達市」となりました。

このページの先頭へ