2系統に分岐する運転拠点駅

京成津田沼

けいせいつだぬま Keiseitsudanuma
京成津田沼駅
▲京成津田沼駅駅舎(南口)《2006年5月21日撮影》

 

3面6線から成る地平駅で、原則として、南側2面4線が京成電鉄、北側1面2線が新京成電鉄の発着となっています。それぞれのホームは橋上駅舎および連絡通路で結ばれていますが、中間改札はなく自由に行き来でき、事実上一体化しています。

京成本線(京成上野-京成津田沼-成田空港)と千葉線の分岐駅で、都心と成田空港を結ぶ本線と、優等列車の設定のない千葉線との乗り換え駅となっています。なお、新京成線の電車が京成千葉線へ片乗り入れを行っています。

駅舎は、前述のとおり橋上駅舎で、ホームと階段で連絡する通路、その西側にある南北自由通路を結ぶような場所にあります。おそらく1960年代に作られたものと思われますが、造作が安っぽいせいか、駅全体がややくたびれているように見えます。改札内には、売店のほかにラーメン屋が入っています。

南側では駅ビルに直結しており、駅前広場脇の階段から改札へ入る構図になっていますが、ぱっと見たところでは乗り場がわかりにくいのは難点です。

京成津田沼駅は習志野市役所の最寄り駅で、古くからの商業地になっていました。しかし、津田沼の商業上の中心地がJR津田沼駅および新京成線新津田沼駅の周辺へと移って久しく、京成津田沼駅周辺には活気がなく、廃業した個人商店も散見されます。習志野の市役所が中途半端な位置に立地しているのは、鷺沼、谷津、久々田3村の重心に当たる位置に役場が設置されたためでしょう。

停車列車 [2016年5月現在]

特急以下の各列車が停車しますが、有料列車(ライナー)は通過します。なお、千葉線は全列車が各駅に停車します。

乗り場

駅全体では3面6線で、うち京成は基本的に2面4線を使用していますが、このうち5番線は新京成線と京成千葉線の直通列車に使用されているため、京成千葉線の一部のみ5番線発着となります。

  • 1-2.本線上り 京成船橋、京成上野方面
  • 3-4.本線下り・千葉線 成田空港、千葉中央方面
  • 5.千葉線・新京成線 千葉中央、松戸方面

駅名の由来

津田沼の名称については、JR東日本-総武本線:津田沼を参照のこと。

歴史

京成電気軌道が船橋から千葉まで開通した際に設けられました。開業当初は単に「津田沼」と称しましたが、1931年11月18日に現在の「京成津田沼」に改称されています。

1921年7月17日
開業。
1931年11月18日
駅名を「京成津田沼」に変更。
2016年4月
駅舎リニューアル工事完了[1]

周辺の見どころ

鷺沼城址公園【未訪】

駅から南へ、徒歩10分。コメント準備中。

  1. 京成プレスリリース「京成津田沼駅 駅舎耐震補強及び 駅舎改良工事が完了しました」 (2016年4月12日)。

このページの先頭へ