相模鉄道

神奈川県横浜市に本社を置く大手民鉄で、本線といずみ野線の旅客2線、および車両留置場と化している厚木貨物駅へ連絡する厚木線運行しているほか(全線複線電化)、横浜駅西口一帯の土地を多く保有しており、不動産事業の基盤が強固です。このほか、各駅を拠点とした路線バスを、自社で運行しています。かつては横浜を軸にした中小民鉄でしたが、1970年代以降、沿線の住宅開発が急激に進行し、列車の運行頻度や混雑状況が大都市鉄道のものへと変化、1990年5月には大手の仲間入りをしています。略称は「相鉄/そうてつ」ですが「相模」と略記されることもあります。大手民鉄の中では珍しく、他の大手民鉄の資本が入っており、筆頭株主は小田急電鉄です。

現在の路線は、いずれも横浜市西部から県央方面の地区と、横浜市中心部とを結ぶ役割が強くなっていますが、旅客の流動では東京方面への志向が強いものと思われます。全線の所要時間が30分あまりでありながら急行編成にセミクロスシート車を導入する、大手民鉄で最初に全駅を禁煙とするなど、ユニークな施策を取り入れる動きが見られます。

相模鉄道は、もともと相模川沿線の砂利を中心とした工業物資輸送を目的として建設された相模線(現・JR東日本相模線)の運行に始まります。同線は1931年に全線を開通させています。一方、現在の相鉄本線の前身は、神中鉄道によって1926年5月に二俣川-厚木が開業したのを皮切りに、1933年12月には横浜へ乗り入れました。しかし、両者とも不況の長期化に伴い経営が低迷、1939年9月には神中鉄道が、1941年6月には相模鉄道が、それぞれ東京横浜電鉄(現・東京急行電鉄)の傘下に入っています。1943年4月には、相模鉄道が神中鉄道を合併したものの、戦時体制下で相模線が1944年6月1日に国有化された結果、旧神中鉄道部分のみが相模鉄道として存続するという、非常にややこしい経緯をたどりました。さらに1945年には、鉄道の運行を東急に委託するにいたっています。戦後に“大東急”の統率力が弱まると、1947年6月に当時の経営者である川又貞二郎らによって事実上の独立を達成しています。その後、横浜駅西口の再開発と、それに伴う旅客の急増によって急成長を遂げ、いずみ野を経て湘南台にいたる新線を独力で開通させています。

かつては、西横浜-保土ヶ谷に連絡線があり、貨物列車が国鉄東海道本線と行き来していましたが、東海道貨物線の開通によりこの路線は廃止され、現在は、かつて同一会社線であった相模線と、厚木にて連絡するのみとなっています。厚木では、在日米軍厚木基地(神奈川県大和市)への燃料輸送が終了した現在でも、車両の入線などが行われており、かつての駅舎が、びゅうプラザ町田営業支店厚木店として残っていました(2000年現在)。

(2005年1月3日)

【Link】 相鉄グループ公式Webサイト

★1992年3月19日、二俣川にて完乗(その後に開業した区間も乗車済)。2003年5月18日、ゆめが丘にて全駅乗降(その後に開業した駅も乗降済)。全駅の写真を掲載しています。

横浜から海老名にいたる24.6kmの路線で、二俣川でいずみ野線を、かしわ台と海老名の間にある相模国分信号場で厚木貨物線を分岐しています。列車種別は、横浜-二俣川の中間駅を通過し二俣川から海老名へ向かう急行、横浜-二俣川で星川・鶴ヶ峰以外の中間駅を通過し二俣川から湘南台方面へ向かう快速、横浜から二俣川(朝夕ラッシュ時は湘南台)へ向かう各駅停車が設定されています。急行・快速とも、二俣川以西は各駅に停車します。車両基地はかしわ台にありますが、厚木貨物駅が留置線として利用されています。かつては、厚木駅を介して貨物輸送が盛んに行われていましたが、厚木基地への燃料輸送が1998年9月に終了したのちは、貨物営業は行われていません。

「相鉄ジョイナス」の2階に入っている横浜駅を出ると、比較的古くからの住宅地を進みますが、この一帯は沿線人口が横ばいで、各駅の利用者数も減少傾向にあります。西谷までの乗降客数には大きな違いはありません。しかし、鶴ヶ峰以西になると、大規模住宅地が各駅の周辺に造成されており、ラッシュ時にはニュータウンから通勤通学客を満載した路線バスが駅前へ出入りする風景が見られます。小田急江ノ島線との連絡駅である大和からは再び風景が変わり、厚木飛行場や関連工場と、比較的低層のマンションや一戸建て住宅が見えるようになります。海老名市に入り、厚木へ向かう貨物線を分けると、巨大な小田急線駅の隣に、やや遠慮がちに止まります。

神中鉄道によって、1926年5月12日に二俣川-厚木が最初に開業しました。同年12月には星川(現・上星川)、1927年5月には北程ヶ谷(現・星川)、1929年2月には西横浜、1931年10月には平沼橋と順次延長され、1933年には横浜まで全通しています。1941年11月には、相模国分-海老名が開業して小田急線と接続し、本厚木までの乗り入れが行われていましたが、これは1964年11月に廃止されました。電化は、横浜方面が600V、海老名・厚木方が1,500Vで、1944年9月20日に横浜-海老名の電化が完成、1946年12月には二俣川以東も1,500Vに昇圧されました。複線化は1951年から始まり、1974年3月28日の相模国分-海老名を最後に全線が複線化されています。

現在、西谷から新線を建設し、JRの東海道貨物線を経由して横須賀線へ乗り入れるという計画が発表されています。これが完成すると、相鉄本線西谷以東が東京都心と直結することになります。

(2005年1月3日)

駅一覧

  • 【必見駅】 -
  • 【注目駅】 -

乗車履歴

  • 横浜-和田町 1992年1月7日
  • 和田町-上星川 1992年1月11日
  • 上星川-海老名 1992年1月7日

二俣川から分岐して湘南台にいたる11.3kmの路線です。早朝・深夜の一部を除き、大部分の列車が横浜まで直通しており、線内では全便が各駅に停車します。建設費償還のため、加算運賃が適用されています。湘南台から先、香川から平塚方面へ延長する免許を取得していますが、東海道新幹線新駅設置構想のある倉見への延長案も出ています。

ニュータウンの中を走る路線で起伏が激しく、いずみ野付近までは切り通しとトンネルが続き、眺望はまったく期待できません。その一方で、1970年代に開業した路線としては珍しく、個別の駅に特徴を付ける試みがなされており、途中下車をすると意外なおもしろさを発見できるでしょう。いずみ野から先は、あまり開発が進んでいない荒れ地の中を進み、駅の周囲に何もないゆめが丘は圧巻です。

1976年4月8日に、二俣川からいずみ野までが開業しました。1990年4月にいずみ中央へ延長され、1999年3月10日に湘南台まで全通しています。

(2005年1月3日)

駅一覧

  • 【必見駅】 -
  • 【注目駅】 -

乗車履歴

  • 二俣川-いずみ中央 1992年3月19日
  • いずみ中央-湘南台 1999年3月13日

コメント準備中。

(-)

駅一覧

  • 【必見駅】 -
  • 【注目駅】 -

乗車履歴

  • 西谷-羽沢横浜国大 2020年1月31日

このページの先頭へ