横浜系統と都心直通系統の分岐駅

西谷

にしや
Nishiya
西谷駅
西谷駅南口。2003-05-18

分岐駅として躍進

西谷駅ホーム(奥は海老名方)
写真1西谷駅ホーム(奥は海老名方)。2020-01-31

相鉄は、グループ全体のビッグプロジェクトとして「都心直通プロジェクト」を掲げており、従来の横浜一辺倒からの脱却をうたっていますが、本線から分岐して羽沢横浜国大を経由し、都心方面へと進んでいる路線の分岐点となるのが西谷駅です。

この新線の名称は「相鉄新横浜線」ですが、新横浜駅を経由して東急電鉄と直結する系統の開業がずれ込んでいるためでしょう、2019年12月の時点では「相鉄・JR直通線」という名称でアナウンスされています。

西谷駅は、それまで各停が停車するのみの中間駅でしたが、相鉄・JR直通線の開業を機に多数の優等列車が停車し、列車接続も行われるようになりました。

新線工事中は外側線が使用中止

新線工事中の西谷駅ホーム(奥は横浜方)
写真2新線工事中の西谷駅ホーム(奥は横浜方)。2013-05-02

地平に島式2面4線ホームが設けられており、内側線が横浜方面系統、外側線が羽沢横浜国大方面系統になっています。

なお、新線工事中は外側線は使用が中止され、実質的に相対式ホーム2面2線として使用されていました。なお、西谷駅の海老名方(写真2および写真3の上側)で相鉄線をオーバークロスしているのは東海道新幹線で、ホーム上に橋脚が置かれていますが、これは都心直通プロジェクトとは何ら関係ありません。

通過駅から接続駅へ

新線工事前の西谷駅ホーム
写真3新線工事前の西谷駅ホーム。2003-05-18

新線工事前は、各停が優等列車の通過待避を行っていました。新線開業後は、横浜方面系統と羽沢横浜国大系統との接続が取られることが多くなっています。

駅舎はコンパクトな橋上のもの

西谷駅改札口
写真4西谷駅改札口。2013-05-02

コンパクトな橋上駅舎を持っています。相鉄が進めているもう一つのプロジェクト「DISIGN BRAND UP PROJECT」の一環でしょう、トイレがきれいに整備されました。

改札階から各ホームへはエレベーターが設置されています。

自動券売機が設置されていますが、相鉄線内からJR東日本線内への連絡乗車券は販売されないため、当駅でJR直通線方面へきっぷで乗る場合は羽沢横浜国大駅まで購入し、車内または着駅で精算することになります。IC乗車が定着したことの証しといえましょう。

南口には古くからの市街地

西谷駅南口駅前
写真5西谷駅南口駅前。2013-05-02

南口は狭いながらも自動車が入れる道路があり、古くからの市街地につながっています。ただしエレベーターが設置されておらず、階段またはエスカレーターでの移動になります。

北口はずいぶん狭くなっています

西谷駅北口
写真6西谷駅北口。2013-05-02

一方の北口は、路地に面しており、車が入れない状態になっています。駅自体は国道16号線のすぐ脇にあるのですが、駅と国道の間には建物がびっしり並んでおり、このため「駅前」と呼べる空間はほとんどありません。

停車列車 [2020年2月現在]

特急が停車しますが、急行は通過します(通勤急行は停車)。

乗り場

南側から順に、1番線、2番線…となります。内側線が横浜方面、外側線が羽沢横浜国大方面の系統になります。

  • 1.本線下り 二俣川、海老名方面(羽沢横浜国大方面から)
  • 2.本線下り 二俣川、海老名方面(横浜方面から)
  • 3.本線上り 星川、横浜方面
  • 4.JR直通線 羽沢横浜国大方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

略年表(クリックまたはタップで開閉)
1926年(大正15年)12月1日
開業。
2019年(令和元年)11月30日
西谷-羽沢横浜国大-(鶴見)-武蔵小杉間(相鉄・JR直通線)が開業、本線との分岐駅となり、合わせて優等列車(急行除く)が停車するようになります。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ