八瀬と鞍馬への玄関駅

出町柳

でまちやなぎ
Demachiyanagi
出町柳駅
▲出町柳駅駅舎《1994年3月1日撮影》
出町柳駅ホーム
【写真1】ホームは比較的コンパクトにまとまっています。《2005年8月10日撮影》

高野川と賀茂川が合流する地点の東側に設けられた、叡山電鉄のターミナルです。この合流地点以南は、川の名前は鴨川となります。

駅舎は地上1階建てのシンプルなものですが、京阪鴨東線の開業を機にリニューアルされ、小なりといえど3面の頭端式ホームを備え、それなりの貫禄を見せています。自動改札機の設置されている有人駅です。

地下駅である京阪鴨東線の出町柳駅とは、叡電出町柳駅の脇にある地下出入口から連絡しています。2両編成が最大の叡電と長大編成の京阪では輸送力に格段の差があるため、京阪開通後は鞍馬山方面への観光客の積み残しが多発し、観光シーズンには改札制限が行われます。

鉄道だけでなく、市バスを中心とした路線バスの要衝でもあり、小ぶりながらバスターミナルが整備されています。駅の東側には京都大学、鴨川を渡った西側には同志社大学と、京都の顔ともいえる大学も近く、繁華街こそ形成していないものの若者が多く見られる一帯でもあります。

乗り場

西側から順に、1番線、降車ホーム、2番線、3番線、降車ホームとなります。

駅名の由来

鴨川対岸、河原町今出川周辺の地域名称「出町」と、駅所在地周辺の地域名称「柳」をあわせた合成駅名とされています。出町の名称は現在は地名としては使われていませんが、現地の屋号などで利用されている企業や店舗が多く見られます。柳の名称は、「田中上柳町」「田中下柳町」という地名になっています。

歴史

京都電燈が出町柳-八瀬(現、八瀬比叡山口)間を開通させた際にターミナルとして設けられた駅です。京都市電廃止後は長らく離れ小島となっていましたが、1989年10月5日に京阪鴨東線が開通すると、大勢の観光客であふれるようになりました。

周辺の見どころ

知恩寺

コメント準備中。

吉田神社

コメント準備中。

銀閣寺(慈照寺)

コメント準備中。

下鴨神社(賀茂御祖神社)

コメント準備中。

【叡山本線】 出町柳元田中茶山一乗寺修学院宝ヶ池三宅八幡八瀬比叡山口

《乗り換え》京阪-鴨東線

▲ このページの先頭へ ▲