2線が交差する神戸線系統の一大拠点

西宮北口

にしのみやきたぐち
Nishinomiyakitaguchi
西宮北口駅
西宮北口駅南東口。2005-08-09

 

西宮北口駅コンコース中央部
写真1西宮北口駅コンコース中央部は、屋根のないオープン空間になっています。ただし夏はとても暑く、人の流れが端のほうに偏ります。2007-09-17

神戸本線(以下、神戸線)と今津線の連絡駅で、単純に“きたぐち”と通称されます。今津線はこの西宮北口を境に、南北に完全に分かれています(以下、西宮北口以北の今津線を「今津北線」、西宮北口以南の今津線を「今津南線」と表記します)。駅の北東部には車両基地があります。

神戸線は島式ホーム2面4線と、その外側に設けられた降車専用ホームから成り、この駅で普通列車と優等列車の緩急接続が行われます。今津北線は頭端式ホーム3面2線のほか、神戸線と直通する1線がありますが、この線にはホームが設けられておらず、西宮北口を通過する今津北線直通準急が走る路線となっています。今津南線は、片面ホーム1面1線のみで、車両の入れ替えなどは神戸線三宮方面にある連絡線を介して行われます。

ホームの上に覆い被さるようにしてコンコースが広がり、その中央部には開放空間が広がっています。橋上駅舎の中央部分がオープンになっているのは全国的にも珍しいといえましょう。開放部の中央には、カリヨンが置かれています。

 

今津南線ホームにて
写真2今津南線ホームにて。かつての売店跡だったか(記憶が定かではありません)。2005-08-09

改札は南北に設けられており、コンコースを取り囲むようにコリドール状の自由通路が、コの字型に整備されています。出口は、コープなどの並ぶ北東口、阪神間で著名な大手進学塾の本部がある北西口、新たに設置された南西口、かつて阪急西宮球場があった南東口の4つがあります。

西宮北口駅が橋上化された当時は、阪急電鉄はプロ野球球団「阪急ブレーブス」を持っていました。現在では球場も解体され、南東口は再開発が進み小料理屋が軒を連ねていた当時の面影はまったくありませんが、今津南線ホーム脇のシャッターには、ブレーブスのユニフォームをデザインした野球選手がかかれていました。

 阪急西宮スタジアムの解体と阪急百貨店進出などにより、駅の南東部は従来の光景を完全にリセットしています。また、震災の被害が最も大きかった北東部には、駅と直結する大規模ショッピングプラザ「ACTA」が建ち、かつて古い小商店が軒を連ねていた西宮北口市場の面影はまったくありません。比較的開発が遅れていた南西部にはバスターミナルが整備されるとともに高層マンションが建ち並び、その西側に連なる市営住宅とつながり一大住宅地と化しています。

停車列車 [2017年5月現在]

神戸線を通るすべての列車が停車しますが、神戸線と今津北線を直通する準急は通過します。

乗り場

確認中。

駅名の由来

確認中。

歴史

長らく、神戸線と今津線は平面交差となっており、両線はダイヤモンドクロスと呼ばれる直角平面交差と、その脇に整備された花壇が名物でした。当時、今津線のホームは北側のみ(現在の今津北線とほぼ同位置)、神戸線のホームは千鳥式配置でした(下り線が南東側、上り線が北西側)。神戸線の電車の合間をぬって、今津線の列車がそろそろと進む光景は、路面電車を除けば全国的にもきわめて珍しい存在でした。しかし、この平面交差が、両線のダイヤのネックになっていました。

これを解消するため、南東および北西に改札があり、各ホームとは地下道で連絡するという構造だった北口の駅は、今津線を南北に分断して今津南線ホームを新設、神戸線ホームを揃えてその真上に橋上駅舎を設けるという形で、大改造が行われました。

さらに、阪神・淡路大震災発生により、北口の駅周辺が甚大な被害を受けたこともあり、一帯の再開発が大規模に展開され、駅をめぐる風景は大変貌を遂げています。私は12年のブランクを経て同駅に下車したのですが、駅そのものはさておき、その周辺には往時のおもかげはほとんど感じられませんでした。

1920-07-16
開業。
2010-12-05
今津南線ホーム高架化[1]

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

  1. 阪急電鉄プレスリリース「西宮北口駅今津方面ゆき新高架ホームを12月5日(日)より供用開始します」[PDF] (2010年11月2日)。

このページの先頭へ