宝塚線沿線随一のお屋敷街

雲雀丘花屋敷

ひばりがおかはなやしき
Hibarigaokahanayashiki
雲雀丘花屋敷駅
雲雀丘花屋敷駅西口駅舎。2005-08-09

 

雲雀丘花屋敷駅ホーム
写真1雲雀丘花屋敷駅ホーム。2005-08-09

島式ホーム2面4線から成る地平駅です。駅の西側に平井車庫があるため、この雲雀丘花屋敷を始発および終点とする列車が多く設定されています。

 

学生専用出口
写真2雲雀丘花屋敷駅の学生専用出口。2005-08-09

ホームは地下道と跨線橋の2つで連絡しており、地下道は駅の北側と南側、跨線橋は駅の北側へと通じています。このほか、駅南西側にある雲雀丘学園への通学生限定の専用出口が用意されています。

駅の北側には鉄筋3階建ての駅舎がありますが、駅前は決して広いとはいえない道路が一本通っているのみで、商店街は形成されておらず、駅を出るとすぐに住宅地となっています。

雲雀丘花屋敷は、阪急の始祖である小林一三が沿線の住宅開発を手がけた最初の土地として知られており、私鉄経営のモデルケースとなった地域といえます。阪神地区では、芦屋と並ぶ高級住宅地として知られています。

停車列車

確認中。

乗り場

南側から順に、1号線、2号線…となります。

  • 1-2.宝塚線 山本、宝塚方面
  • 3-4.宝塚線 石橋、大阪梅田方面

駅名の由来

雲雀丘、花屋敷の両駅名を重ねたものです。雲雀丘は箕面有馬電気鉄道が開通する際、この地に郊外の住宅地を造成するために命名したものです。花屋敷については確認中。

歴史

箕面有馬電気軌道が梅田-宝塚ほかを開通させた1910年3月10日、まず花屋敷駅が開業しました。その後1916年8月5日に、雲雀丘駅が設置されています。1961年1月16日に雲雀丘駅が廃止され、替わって現在の雲雀丘花屋敷駅が営業を開始しましたが、しばらくの間は花屋敷駅は存続したため、1年あまりの間は「雲雀丘花屋敷駅」と「花屋敷駅」が併存していました(花屋敷駅は1962年4月30日かぎりで廃止)。

しばしば「雲雀丘、花屋敷両駅が統合して雲雀丘花屋敷駅になった」という説明を目にしますが、これは適切ではありません。

1961-01-16
開業。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

確認中。

このページの先頭へ