かつての乗換駅もモダンな駅舎が残るのみ

紀伊中ノ島
きいなかのしま
Kiinakanoshima

紀伊中ノ島駅

 和歌山市の北郊に位置する駅で、かつて交通の要衝として乗換駅として設置されたという歴史的経緯もあり、駅前には古い旅館などが残っています。もっとも、現在では無人化されて久しく、駅周辺の人口こそそれなりに多そうですが、阪和線の中でもっとも寂しい駅になってしまっています。

 もともと、阪和線開業後、和歌山線が和歌山(現・紀和)から田井ノ瀬を経て岩出方面へ向かうというルートで開通し、両線の乗換駅とされたものです。このため、高架の阪和線ホームを階段で下りると、かつての和歌山線ホーム跡に出ます。

 駅舎は、ナマコ壁を連想させるファサードの斜状格子が目を引きます。正面には多くのガラスが配されていますが、駅正面が北向きということもあってさほど明るくはありません。なかなか大柄な建物ですが、これでも木造平屋です。駅舎には「昭和10年」と記された建物財産票が付されていました。

阪和線ホームを下りて出口方面を望む

阪和線の高架を降りて地平に出ると、かつての和歌山線ホーム跡に出ます。改札口は写真中央の階段右手。《2005年8月6日撮影》

 和歌山線のホームは、現在も片面部分がそのまま残っており、通路として利用されています。ホームの端のほうに、食券発行機や飲料自販機のような細い自動券売機と、外観は単なるアルミ箱以外の何ものでもない簡易改札機がひっそりと設置されていますが、みごとに人目を引きません。

 ホーム跡の線路側は、事実上物置と化していますが、土地の所有・管理が誰に属しているのはよくわかりません。物置状態の線路の向こうには、集合住宅が建ち並んでいます。

駅舎の裏側と阪和線高架

上記の写真を反対側から見た図。右側に見えるガードの向こうには倉庫が建っており、廃線跡が転用されていることがわかります。《2005年8月6日撮影》

 ホーム跡の紀和側から阪和線の高架方面を振り返ると、駅舎を2線が共用し、階段の昇降だけで乗り換えができていたことがうかがえます。

阪和線ホーム

阪和線のホームには、波打つ鉄骨が目を引きます。《2005年8月6日撮影》

 阪和線のホームには、屋根を支える波打つ鉄骨が渡されています。建物の強度に影響を与えるものとは思えず、廃レールを使った“遊び”といえましょう。

 駅前には道路が延びているものの、廃業した店舗なども目立つうえ道路が狭く、裏通りという表現がよく似合う界隈になってしまっています。駅前の駐輪場には多くの自転車が並んでおり、それなりの利用者があることはうかがえますが、無人化されていることがすんなり受け入れられてしまうのも無理ないことと思えました。

乗り場

 確認中。

駅名の由来

 コメント準備中。

歴史

 1932年1月1日、停留場「中之島」として開業しました。しかし、開業直後の1月15日には「阪和中之島」と改称しています。翌1935年1月1日には、国鉄和歌山線の紀伊中ノ島停車場が開業したのにあわせ、同駅をオーバークロスする位置に移転しました。1936年9月25日には、国鉄にあわせて駅名を「紀伊中ノ島」と改めています。

周辺の見どころ

 コメント準備中。

【和歌山天王郵便局】駅から北西へ、徒歩4分。未訪。

2006年1月5日

ご意見、ご感想などは、脇坂 健までお願いいたします。
Copyright ©1999-2007 Wakisaka Ken. All Rights Reserved.