小集落にある真新しい橋上駅舎

厄神

やくじん Yakujin
厄神駅
▲厄神駅駅舎《2007年7月14日撮影》

 

厄神駅ホーム
【写真1】厄神駅ホーム。《2007年7月14日撮影》

加古川線の電車は、神野を出発すると東へ田園地帯を進み、工場や住宅がぽつぽつと集まるようになると、三木鉄道との乗換駅である厄神に到着します。日中の列車のうち約半数が、この厄神で折り返しとなります。

厄神は、単式ホームと島式ホームの2面から成りますが、このうち島式ホームは加古川線と三木鉄道線が共用しているため、JRとして見ると2面2線となっています。単式ホーム側は下り、島式ホーム側は上りの電車がそれぞれ使っており、上り電車と三木鉄道の間ではホーム乗り換えが可能です。ただし、加古川線では電化に伴いホームのかさ上げを行ったため、段差が発生しています。なお、駅の東側には車両基地があります。

三木鉄道が第3セクターに転換される前は、加古川-厄神-三木を直通する列車が多数運転されていましたが、現在では加古川線と三木鉄道線の間の線路は切られており、直通運転はできなくなっています。

橋上駅舎となっており、ホーム乗り換え通路と南北自由通路を兼ねています。自動券売機があるものの「みどりの窓口」のない委託駅です。

駅の周辺は住宅が密集していますが、商店はほとんどありません。もともと駅本屋が北側にあったこともあり、駅の北東側に広い駐車場が整備されていますが、駅前はごく狭くなっています。

乗り場

三木鉄道との連番となっていました(三木鉄道線は3番線)。北側から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.加古川線下り 西脇市、谷川方面
  • 2.加古川線上り 加古川方面

駅名の由来

厄除けの神様である、宗佐厄神八幡神社が近いことから付けられました。

歴史

播州鉄道が最初の区間を開通した1913年4月に設けられた駅で、当時は「国包」と称しました。同年8月10日には西脇(のち廃止。現在の西脇市とは別)まで開通することで中間駅となっています。

1913年4月1日
開業。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ