ここから先は併用軌道区間になります

上栄町

かみさかえまち Kamisakaemachi
上栄町駅
▲上栄町駅浜大津方面行きホーム《2008年2月8日撮影》

 

上栄町駅御陵方面行きホーム
【写真1】上栄町駅御陵方面行きホーム。《2008年2月8日撮影》

大谷駅の先でトンネルを越えると、京津線は急な下り勾配となり、大津平野へと下っていきます。大津の市街地に入って最初に設けられているのが、上栄町です。

2面2線から成る地平駅ですが、傾斜地であるうえに民家が密集しているため、ホームは細い道路を挟んで千鳥式に設けられています。ホームそのものも非常に狭く、浜大津方面行きホームにのみ簡易型自動改札機が設置されていますが、これも入口と出口がずらして設置されています。基本的に無人ですが、ときおり係員が巡回しています。

 

専用軌道から併用軌道への出口
【写真2】専用軌道から併用軌道への出口。警報機が設置されていますが、これも“踏切”と呼べるのでしょうか。《2008年2月8日撮影》

上栄町駅を出ると、京津線の線路は国道161号線上の併用軌道区間に入り、浜大津駅のすぐ手前まで路面を走っていきます。半径40メートル、勾配40パーミルの急曲線区間から直線道路へ移るわけで、車窓のドラスティックな変化を楽しめる区間です。専用軌道区間から併用軌道区間への入口には信号機が設置されているほか、警報機が置かれています。

 

併用軌道を走る京阪京津線電車
【写真3】併用軌道を走る京阪京津線電車。この図体では“路面電車”とはいえないでしょう。《2008年2月8日撮影》

併用軌道区間では、道路の中央を4両の大型電車がVVVFインバータ車両特有の音を奏でつつ走っていきます。路面電車と呼べるシロモノではなく、なかなかの迫力があります。

駅の周辺は住宅地となっているほか、昔ながらの個人商店が多く軒を連ねていますが、お世辞にも景気がよいとは思えない雰囲気です。JR大津駅へは500メートルほどと非常に近いのですが、乗換駅として機能しているわけではありません。

乗り場

番線表示はありません。以下、北側から順に。

  • 京津線 びわ湖浜大津方面
  • 京津線 京阪山科、御陵方面

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1912年8月15日
京津電気軌道が古川町(のちの東山三条、現在は廃止)-札ノ辻(現在は廃止)を開通させた際に設置されました。開業当初の駅名は「長等公園下」でした。
1943年11月10日
戦時統制に伴い廃止されます。
1946年1月1日
復活開業。
1948年10月15日
浜大津方面行きの使用を休止。
1949年3月1日
浜大津方面行きの使用を再開。
1959年3月1日
「上栄町」に改称。

周辺の見どころ

関蝉丸神社

コメント準備中。

三橋節子美術館【未訪】

コメント準備中。

このページの先頭へ