車庫を併設する拠点駅

四宮

しのみや Shinomiya
四宮駅
▲四宮駅駅舎《2008年2月8日撮影》

 

四宮駅ホーム
【写真1】四宮駅ホーム。左側の島式ホームが浜大津方面、右側の単式ホームが御陵方面。《2008年2月8日撮影》

京都府内では最東端に位置する駅で、山科盆地に広がる市街地の東限に位置する駅です。京阪山科からの距離はわずか0.6kmですが、商業施設が立地し自動車の行き来が盛んな山科とは異なり、ずいぶんと落ち着いたたたずまいになっています。

京都市営地下鉄東西線が開通する前は、京津三条-四宮を運転していた普通列車の終着駅で、この先は都市間連絡を担う準急列車のみの運行となっていました。現在は、車庫への発着便を除き、基本的に京津線全区間を通しで走るようになっています。

ホームは相対式2面3線から成り、駅本屋は南側の片面ホームに面しており、島式ホームとの間は浜大津方にある構内踏切で連絡しています。ホームの舗装は、基本的にコンクリートになっています。

 

四宮車庫
【写真2】四宮車庫。《2008年2月8日撮影》

駅の北側には四宮車庫があります。私が下車したときには電車は出払っており作業用車のみが停まっていましたが、どうにも手狭な印象がありました。

車庫のすぐ北側にはJRの線路が走っており、京阪電車を待っていると、JRの列車が高速で飛ばしていくのが目に入ります。

駅前はすぐ細い道になっており、個人商店や喫茶店などが並んでいます。住宅地とも商業地ともつかぬ落ち着いた一角になっています。

京津線は、ここから京津間の峠越えに差し掛かり、四宮の先から国道1号線と併走するようになります。

乗り場

番線表示はありません。

  • 京津線 びわ湖浜大津方面(島式ホーム北側)
  • 京津線 びわ湖浜大津方面(島式ホーム南側)
  • 京津線 京阪山科、四宮方面(南側)

駅名の由来

四宮(地名では四ノ宮)の名称は、この地に隠棲した仁明天皇の第四皇子、人康親王によるものといわれています。付近には、琵琶の名手とされた人康親王の供養塔があります。

歴史

京津電気軌道が開通した際に設置された駅で、それ以降移転も改称もありません。

1912年8月15日
開業。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ