伏見稲荷

ふしみいなり
Fushimiinari
伏見稲荷駅
伏見稲荷駅淀屋橋方面行き駅舎。2005-07-18

 

相対式ホーム2面2線から成る地平駅で、両ホームは分離されており、各ホームの中書島方にそれぞれ改札が設けられています。このため、伏見稲荷大社から三条方面行き乗り場へ行き来する場合は、駅南側の踏切を横断することとなります。急行が停車します。

京阪電車における伏見稲荷大社への最寄り駅という位置づけであり、参詣客が多数利用します(ひとつ南の深草駅から歩く場合とほとんど変わりはないので、普通電車を利用する場合は、混雑時には下車駅を変えるのもよいでしょう)。なお、駅の軒にはキツネが飾られているほか、柱などは朱色に塗られています。JR稲荷駅に比べると小ぶりではありますが、神社を意識したカラーリングになっています。

駅すぐ南側を東西に走る道路沿いを中心として、駅近くには食事処や甘味処、和菓子屋などが多く見られます。

停車列車

確認中。

乗り場

確認中。

駅名の由来

伏見稲荷大社への最寄り駅として名付けられました。

歴史

京阪線が開通した際に設けられた駅です。1910年4月15日に開業した当初は「稲荷新道」と称しましたが、同年12月16日には「稲荷」と改称し、伏見稲荷大社への最寄り駅と位置づけられました。なお、電車開通当初の「稲荷」駅は、同日「深草」と改称され、現在にいたっています。その後、1939年12月25日には「稲荷神社前」と改称し、戦後の1948年1月1日には「伏見稲荷」と再改称しています。

1910-04-15
開業。

駅周辺

確認中。

近隣の見どころ

伏見稲荷大社

駅から北東へ、徒歩6分。JR西日本-奈良線:稲荷を参照のこと(未記述)。

このページの先頭へ