おしゃれな洋館式駅舎が待つ

鳥居本

とりいもと Toriimoto
鳥居本駅
▲鳥居本駅駅舎《2008年3月29日撮影》

 

鳥居本駅ホーム(1)
【写真1】鳥居本駅ホーム。《2008年3月29日撮影》

近江鉄道随一ともいえる古くからの洋館駅舎が残っていることで名高い駅です。

島式ホーム1面2線から成る駅で、ホーム中ほどには古い木造の待合室があります。このほか西側には側線があり、かつて利用されていた貨物ホームの跡が残っています。このため駅の構内は広く、ホームの真ん中にある架線柱が存在感を誇示しているようにみえます。

 

鳥居本駅ホーム(2)
【写真2】鳥居本駅ホームより構内踏切を望む。《2008年3月29日撮影》

ホームはきれいに改装されており、スロープが設けられています。南東側にある駅舎との間は構内踏切で連絡しています。

 

鳥居本駅出札窓口
【写真3】鳥居本駅出札窓口。《2008年3月29日撮影》

駅の出札窓口はそのまま残っていますが、現在では完全に無人化されているようで、営業時間の案内表示は見あたりませんでした。ただし、駅事務室へ出入りしている人がいたことから、地元のボランティアグループなどが利用しているものと推測されます。確認はしていませんが、駅の保存会のような組織でもあるのでしょうか。

 

鳥居本駅駅舎内
【写真4】鳥居本駅駅舎内。《2008年3月29日撮影》

待合室はなかなかしっかりしたもので、天井が高いことに加えて窓ガラスが多く、開口部が狭い割には明るい印象を受けます。窓枠は左右対称ですが、真ん中のもののみ形状が異なっているのは、後世に改修された結果でしょうか。桟にはランプ風の明かりが据え付けられていますが、これは鳥居本駅舎をレトロ風建造物として売り出すために最近つけられたものと思われます。

 

鳥居本駅駅舎を正面左側から望む
【写真5】鳥居本駅駅舎を正面左側から望む。《2008年3月29日撮影》

いっぽう、玄関のほうはアーチ状の窓ガラスがはめ込まれており、軽快な印象を与えます。

駅舎はマンサードと袴腰を組み合わせた特色ある屋根をもち、レンガ色の屋根は遠目にもなかなか目立ちます。漆喰の壁面がよいアクセントとなっており、建築当時のハイカラな雰囲気を今に伝えています。スパニッシュコロニアル風デザインを木造でそつなく仕上げた感じですが、今でもていねいに使われており、痛みはほとんど感じられません。

駅舎正面にそびえる煙突に、近江地区で一世を風靡したヴォーリズ建築の影響をみるのは、考えすぎでしょうか。

駅のすぐ前を国道8号線が通っており、駅前は落ち着ける雰囲気ではありません。駅のホームにたたずんだときの静謐なさまと、駅前のほこりっぽい状態とのコントラストは大きく、駅前に出ていささかげんなりしました。

そこそこの規模の集落が形成されており商店なども見られますが、さほど賑わっているわけでもないようです。それでも、駅舎脇にある駐輪場には数多くの自転車があり、一定の利用者がいることをうかがわせます。

乗り場

番線表示はなく、ホーム上の掲示には「上り 米原方面」とあります。

  • (西側)本線上り 米原方面
  • (東側)本線下り 彦根、貴生川方面

駅名の由来

鳥居本宿が近くにあったことから取られた駅名です。

歴史

近江鉄道が彦根から米原へ路線を延長した際に設置された駅で、2006年3月にフジテック前駅が開業するまで同区間では唯一の中間駅でした。現在利用されている駅舎も開業当時のものです。

1931年3月15日
開業。

周辺の見どころ

確認中。

その他

  • 駅舎は、国の登録有形文化財(2015年3月29日登録・告示)。
  • 第4回「近畿の駅百選」(国土交通省近畿運輸局)選定駅。
  • 毎日新聞社、鳥居本駅を近江鉄道電気機関車群とともに「ヘリテージング100選」に選定。[2006年発表]

このページの先頭へ