リフォームされた木造駅舎

筑前植木

ちくぜんうえき Chikuzenueki
筑前植木駅
▲筑前植木駅駅舎《2008年11月1日撮影》

 

筑前植木駅ホーム
【写真1】筑前植木駅ホーム。長いホームに広々とした敷地を備え、旧国鉄の駅らしい貫禄があります。《2008年11月1日撮影》

2面2線から成る地平駅ですが、上り(折尾方面行き)ホームは両線の内側にあります。かつて上りホームは島式であり、中線が撤去されたために現在の形状になったものと思われます。いずれもホームは非常に長く(ざっと見たところ8両程度はゆうに停車できそうです)、幅も広く、駅周辺の遊休地もかなりのもので、かつては相当な設備があったものと推測されます。

 

筑前植木駅舎内部
【写真2】筑前植木駅舎内部。古風な外観はそのままにリニューアルされた待合室はなかなか快適です。《2008年11月1日撮影》

駅舎は木造平屋建ての古典的なものですが、かつてのローカル駅らしい雰囲気を残しつつリニューアルされています。原型を活用してのリニューアルは筑前垣生と共通するものです。二重の大屋根が印象的で、大きな軒は木造建造物ならではの温かみを感じさせます。これで、飲料水の自販機が露出していなければ最高なのですが。

ホームからラッチを見ると、国鉄型の行灯式駅名標が出迎え、ていねいに刈り込まれた植木が目に入ります。簡易型自動改札機を通ると、真新しい木製のベンチがデンと居座り、床がリニューアルされた、きれいな待合室に出ます。なかなか居心地のいい空間で、地元高校生のたまり場になっているようでした。窓口には、委託と思われる駅員が配置されていました。

駅前には小商店が並んでいるほか、民家が集まっています。駅のすぐ北側を、九州自動車道と山陽新幹線が横切っています。

乗り場

駅本屋側(東側)から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.筑豊本線下り 直方、桂川方面
  • 2.筑豊本線上り 折尾、若松方面

駅名の由来

確認中。

歴史

かつてはこの駅からも石炭輸送が行われていました。

1893年4月
筑豊興業鉄道によって植木信号所が設置されます。
1893年12月20日
信号所から信号場に格上げ、植木駅として開業。
1897年10月1日
筑豊鉄道(1894年8月に筑豊興業鉄道が改称)が九州鉄道に合併され、九州鉄道の駅となり、この際に「筑前植木」と改称したと推定されます[1]
1907年7月1日
九州鉄道が国有化されます。
1909年1月1日
筑前植木-新入第三間の貨物支線開業。
1910年5月1日
新入第三、新入第四両貨物駅および貨物支線が廃止され、あらたに新入第三新入第四貨物駅、筑前植木-新入第三新入第四間の貨物支線開業。
1928年4月19日
この日かぎりで新入第三新入第四貨物支線廃止。
1974年3月4日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR九州の駅となります。
2017年3月4日
無人(遠隔管理)化[2]

周辺の見どころ

確認中。

  1. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編集II』JTB、1998年、786ページ。
  2. JR九州プレスリリース「筑豊本線の一部が「Smart Support Station」に変わります」[PDF](2017年2月3日)。

このページの先頭へ