田んぼの中の新設駅

鞍手

くらて Kurate
鞍手駅
▲鞍手駅駅舎《2008年11月1日撮影》

 

鞍手駅ホーム
【写真1】鞍手駅ホーム。《2008年11月1日撮影》

JR化後に新設された駅で、上り(折尾方面行き)ホームに沿って駅舎が設けられています。下り(直方方面行き)ホームは上下両線に挟まれた位置にあり、上りホームとの間は跨線橋で連絡しています。

鉄骨平屋建て、八角形をした駅舎があり、委託と思われる駅員が配置されています。駅舎前にはロータリーが整備されていますが、民家や店舗などは駅近くには見当たりません。

1985年に廃止された室木線の鞍手駅に対する代替駅として地元の要望を受けて開業したもので、設置にかかる費用は室木線廃止に伴う転換交付金から捻出されています[1]

鞍手駅は鞍手の集落からは大きく離れており、自家用車による送迎を伴う利用が多いようです。もとは筑前中山へ向かう貨物支線を分岐する小牧(おまき)信号場の跡地にあたり、集落が形成されていたわけではありませんでした。

乗り場

駅本屋側(西側)から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.筑豊本線上り 折尾、若松方面
  • 2.筑豊本線下り 直方、桂川方面

駅名の由来

確認中。

歴史

JR化後に設置された駅です。

1935年4月26日
JR九州筑豊本線・筑前垣生-筑前植木間に、鞍手駅開業。
2017年3月4日
無人(遠隔管理)化[2]

周辺の見どころ

確認中。

  1. 『JR・私鉄全線各駅停車10 九州830駅』小学館、1993年、91ページ。
  2. JR九州プレスリリース「筑豊本線の一部が「Smart Support Station」に変わります」[PDF](2017年2月3日)。

このページの先頭へ