広いホームとシンプルな駅舎

奥洞海

おくどうかい Okudokai
奥洞海駅
▲奥洞海駅駅舎《2008年11月1日撮影》

 

夕暮れどきの奥洞海駅
【写真1】夕暮れどきの奥洞海駅。《2008年11月1日撮影》

若松競艇場の最寄り駅として設置された駅です。競艇開催日には数多くのギャンブラーであふれると思われる駅ですが、それ以外の日は住宅に囲まれた地味な駅です。昼間時間帯のみ営業しており、おそらく業務委託駅と思われます。

相対式ホーム2面2線から成る地平駅で、下り(折尾方面行き)ホームの若松方に鉄骨平屋建ての無骨な駅舎が、線路と垂直向きにのっそりと建っています[1]

下りホームから駅舎にかけてのアプローチが妙に広くゆったりしているのは、山陽電気鉄道網干線の広畑駅を想起させますが、多数の利用客が訪れた際の動線を考慮したものでしょうか。もっとも、上りホームとの間を結ぶ跨線橋は狭く、ここで渋滞が起きそうではあります。

乗り場

駅舎があるホーム(南側)の乗り場から順に、1番線、2番線となります。

  • 1.筑豊本線(若松線)下り 折尾、直方方面
  • 2.筑豊本線(若松線)上り 若松方面

駅名の由来

洞海湾の奥のほうにあるということで付いた駅名でしょうが、何とも安易です。

歴史

戦後に設けられた、筑豊本線では新しい駅です。

1953年11月6日
奥洞海仮停車場として開業。当初は、開閉期日および取扱区間は門司鉄道管理局長が定めるものとされました。
1962年11月1日
仮停車場から停車場へ格上げ、隣駅距離が公示され旅客取扱制限も撤廃されました。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR九州の駅となります。
2017年3月4日
無人(遠隔管理)化[2]

周辺の見どころ

確認中。

  1. 『JR・私鉄全線各駅停車10 九州830駅』小学館、1993年、90ページの配線略図では上りホーム中ほど脇に駅本屋があるように見えますが、駅舎の建造年代は1980年代以前と思われるため、この記述は疑わしいものです。
  2. JR九州プレスリリース「筑豊本線の一部が「Smart Support Station」に変わります」[PDF](2017年2月3日)。

このページの先頭へ