改築された木造駅舎が県境に

宝珠山

ほうしゅやま Hoshuyama
宝珠山駅
▲宝珠山駅駅舎《2008年11月3日撮影》

2017年7月5日に発生した水害のため、日田彦山線は添田-夜明間で運休となっています。(2017年7月9日現在)

 

宝珠山駅ホームから夜明方を望む
【写真1】宝珠山駅ホームから夜明方を望む。《2008年11月3日撮影》

福岡県と大分県の県境に設けられている駅で、ホームの北側は福岡県、南側は大分県に位置します。なお、停車場中心は福岡県内にあるため、駅の所在地は福岡県朝倉郡東峰村(旧宝珠山村)になります。

 

宝珠山駅ホームから城野方を望む
【写真2】宝珠山駅ホームから城野方を望む。《2008年11月3日撮影》

駅構内は比較的ゆったりしていますが、現在では狭い単式ホームと側線のみという構成になっています。ホームはかつて島式で、現在の本線と側線がこの島式ホームを挟み込む形だったと思われます。さらに、この側線の東側にもう1線あり、ホームも併設されていたと思われます。

 

駅舎側からホームを望む
【写真3】駅舎側からホームを望む。駅名標には「県境の駅」とあります。《2008年11月3日撮影》

ホームから少し離れたところにある駅舎は、ごく最近建て替えられた新しいものですが、木造平屋建てで、かつての木造駅舎とほぼ同じ外観を復元したものです。改築駅舎を木造にする例は山間部の駅でしばしば見られますが(JR東海伊勢八知駅など)、かつての木造駅舎の外観をそのまま維持する例は非常に珍しいといえましょう。

ラッチや窓枠まで木製と、なかなか手が込んでいます。

 

駅改札口
【写真4】宝珠山駅改札口。《2008年11月3日撮影》

待合室内は、床こそタイル貼りになっているものの、それ以外はやはり木造駅舎の雰囲気をよく残しています。内壁に漆喰を使うことはあまりないのですが、駅舎内部が暗くなりがちであることを考慮すると、これはこれで正解でしょう。

 

宝珠山駅待合室内
【写真5】宝珠山駅待合室内。《2008年11月3日撮影》

駅舎には「福井コミュニティーセンター」が同居しています。駅前は広々としており、大肥川を挟んで国道211号線が日田彦山線に沿って走っています。

この宝珠山駅周辺にもかつては炭鉱があり、ホームからボタ山が見られたとのことですが、現在ではその面影はありません。

駅名の由来

確認中。

歴史

詳細は確認中。

1937年8月22日
夜明-宝珠山間の彦山線が開業し、宝珠山駅開業。
1946年9月20日
彦山線の宝珠山-大行司間が開業、中間駅となります。
1960年4月1日
路線名改称に伴い、日田彦山線の駅となります。
1971年2月19日
この日かぎりで貨物営業廃止。
1987年4月1日
国鉄の分割民営化に伴い、JR九州の駅となります。
2017年7月5日
この日発生した水害により、日田彦山線の添田-夜明間が運休。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ