駅舎はひとつで改札はふたつで

新鳥栖

しんとす Shintosu
新鳥栖駅
▲新鳥栖駅《2011年3月19日撮影》

 

新鳥栖駅新幹線ホーム
【写真1】新鳥栖駅新幹線ホーム。《2011年3月19日撮影》

博多駅を出た九州新幹線は、JR西日本の駅である博多南駅をすぎると、ほどなく背振山地をトンネルで抜け、やがて最初の駅である新鳥栖に到着します。ここにて、鳥栖で鹿児島本線から分岐する長崎本線をオーバークロスします。

新幹線のホームは、高架上に島式2面4線が設けられています。博多-熊本間の各駅で2面4線になっているのはこの新鳥栖のみで、将来の長崎ルートへの分岐を意識したものかとも思われますが、新鳥栖駅の南側から西へ分岐するのは厳しく、単なる列車の通過待避用かもしれません。

天井は網の目のようになっており、支柱からは4本の柱がそれぞれ伸びるなど、モノトーンで統一されているにもかかわらず、なかなか賑やかな印象を受けます。

 

新鳥栖駅コンコース
【写真2】新鳥栖駅コンコース。左側が新幹線、右側が在来線。《2011年3月19日撮影》

新鳥栖駅の駅舎はひとつだけですが、新幹線と在来線はそれぞれ乗り場が分かれており、乗り継ぎの際にはいったん改札口を出てコンコースを進み、向かい合わせの位置にある別の改札口から入ることになります。博多に行く場合は長崎本線の特急列車と乗り継ぐケースは少ないので、おそらく佐賀方面と熊本方面の乗り換えが主になっているものと思われます。

改札内乗り換えができないとはいえ、双方の改札口はいずれも地平にあり、またお互いにわかりやすい位置にあるため、そう不便ではありません。通路で営業しているコンビニに立ち寄ることができるなど、乗り換えの際のメリットもあります。

 

新鳥栖駅長崎本線改札口
【写真3】新鳥栖駅長崎本線改札口。右側に、駅弁を販売するうどんのカウンター入口があります。《2011年3月19日撮影》

在来線側の改札口脇には、鳥栖と同じ業者が運営するうどんの立ち食いカウンターがあり、ここで駅弁も販売されています。改札を入って正面は長崎本線上りホーム(鳥栖方面)で、下りホーム(長崎方面)との間は跨線橋で連絡しています。なお、これとは別に改札外には長崎本線をオーバークロスする南北自由通路が設置されています。

 

新鳥栖駅を南側から望む
【写真4】新鳥栖駅を南側から望む。手前の跨線橋は南北自由通路、奥の跨線橋は長崎本線の改札内跨線橋です。《2011年3月19日撮影》

駅舎は羽をもじったと思われる形状をしており、CIマークを思わせるデザインになっています。白とダークグレーで整えられており、これはコンコース内部にも共通しています。このため、非常に落ち着いた雰囲気で、ともすればキラキラした駅になりやすいJR九州の駅としては、なかなか大人っぽいという印象を受けました。

駅の西側には巨大なロータリーが整備され、また多くの自動車が入れるよう工事中でした。なお、鳥栖の市街地は東側に広がっていますが、東口は小さなスペースが用意されているのみです。

停車列車 [2017年6月現在]

長崎本線

特急を含め、すべての列車が停車します。

九州新幹線(鹿児島ルート)

「さくら」全便が停車します。「みずほ」は停車しません。

乗り場

新幹線は、西側から順に、11番線、12番線となります。いっぽう在来線(長崎本線)は、北側(新幹線側)から順に、1番線、2番線となります。

  • 11.九州新幹線(鹿児島ルート)上り 博多方面
  • 12.九州新幹線(鹿児島ルート)上り 博多方面
  • 13.九州新幹線(鹿児島ルート)下り 熊本、鹿児島中央方面
  • 14.九州新幹線(鹿児島ルート)下り 熊本、鹿児島中央方面
  • 1.長崎本線上り 鳥栖方面
  • 2.長崎本線下り 佐賀、長崎方面

駅名の由来

特記事項なし。

歴史

九州新幹線の博多-新八代間が開業した際に設置されました。

2011年3月12日
九州新幹線(鹿児島ルート)全通の際に開業。

周辺の見どころ

確認中。

このページの先頭へ