坂の上にひっそりと老駅舎がたたずむ

東別府

ひがしべっぷ
Higashibeppu
東別府駅
▲東別府駅駅舎《2008年11月3日撮影》
東別府駅ホーム
【写真1】東別府駅ホーム。《2008年11月3日撮影》

別府市街地の南限、山が海に近接しだしたところに設けられている駅が、ここ東別府です。駅名は「東別府」ですが、別府駅および別府市の中心街からみると南側に位置しています。

相対式ホーム2面2線から成り、駅本屋は下りホームに面しており、上りホームとの間は跨線橋で連絡しています。

東別府駅跨線橋より駅本屋を望む
【写真2】東別府駅跨線橋より駅本屋を望む。《2008年11月3日撮影》

駅舎は木造平屋建、寄棟屋根の両側に庇を配したオーソドックスなものです。開業以来改築の記録がなく、客観的史料に乏しいものの、1911年11月開通時のものがそのまま使われている可能性があります。

東別府駅本屋ホーム側
【写真3】東別府駅本屋ホーム側。《2008年11月3日撮影》

駅はホームと平行に横に長くなっており、ホーム側には大きな庇を設けています。このため、一見二重屋根のような外観になっています。ホーム側にはプランターに折々の花が咲いており、モノトーンの駅舎と好コントラストをなしています。

東別府駅改札口
【写真4】東別府駅改札口。ラッチは木製のものに換装されています。《2008年11月3日撮影》

駅舎は別府市が指定文化財として保護することを決めて以降、開業当時の雰囲気を再現するような形で改修されており、ラッチは木製のものになっており、照明も電球風のものが据えられています。

東別府駅集札窓口
【写真5】東別府駅集札窓口。照明がレトロ調になっています。《2008年11月3日撮影》

駅舎が比較的大柄であることを反映して、待合室はかなりゆったりしており、現在のこの駅の使用状況からみるとややオーバースペックにも見えます。かつてはこの待合室が満杯になるほどの利用者がいたということなのでしょうか。窓ガラスが多用されており、中にいると見た目よりも明るく感じます。出札窓口なども昔の有人駅を思わせる木枠を用いたものになっています。このほか、移動式の自動券売機がありますが、これも木製のラックの中に収められており、雰囲気を壊さないような配慮がなされています。

細かいところまでレイアウトの整合性が取られているのには感心しましたが、列車本数が多いいっぽうで、この駅を見に訪れる人がどれだけいるのか、という気もなくもないのではありますが。

東別府駅本屋正面
【写真6】東別府駅本屋正面。大きな付け庇がトレードマーク。《2008年11月3日撮影》

駅舎は、ホーム側よりも小さいものの玄関側にも庇を設けています。漆喰の白壁とあわせて、どことなく重たい印象を与えるデザインになっています。駅正面は傾斜地上にあり、駅前を通る道路よりも一段高いところに横長の平地を設け、これを駅前広場としています。この細い平地から駅正面を見ると、ちょっとしたお屋敷の玄関のようにも見えました。

なお、玄関の左手に、別棟の新しいトイレが設置されています。

駅脇にある「停車場建設記念碑」
【写真7】駅脇にある「停車場建設記念碑」。《2008年11月3日撮影》

駅の玄関右手(北側)には「停車場建設記念碑」が建てられていました。記念碑の委細については未確認ですが、「鉄道建設」ではなく「停車場建設」の記念碑になっているのはなぜなのでしょうか。

駅の周辺は別府市郊外の住宅地ですが、駅正面の光景は正直なところ殺風景で、車が行き交っているのみで、あまり楽しいものではありませんでした。なお、温泉地はこの付近まで広がっており、駅周辺は別府八湯の一「浜脇温泉」が湧出、日帰り温泉施設などが立地しています。

停車列車 [2008年12月現在]

 特急は停車しません。

乗り場

 番線表示は見当たりませんでした。

駅名の由来

確認中。

歴史

路線開通時に設けられた駅です。

周辺の見どころ

確認中。

その他


  1. 別府市生涯学習課「別府市の指定文化財」。

【日豊本線】 小倉西小倉南小倉城野安部山公園下曽根朽網苅田小波瀬西工大前行橋南行橋新田原築城椎田豊前松江宇島三毛門吉富中津東中津今津天津豊前善光寺柳ヶ浦豊前長洲宇佐西屋敷立石中山香杵築大神日出暘谷豊後豊岡亀川別府大学別府東別府西大分大分高城鶴崎大在坂ノ市幸崎佐志生下ノ江熊崎上臼杵臼杵津久見日代浅海井狩生海崎佐伯上岡直見直川重岡宗太郎市棚北川日向長井北延岡延岡南延岡旭ヶ丘土々呂門川日向市財光寺南日向美々津東都農都農川南高鍋日向新富佐土原日向住吉蓮ヶ池宮崎神宮宮崎 …(略)…鹿児島

2009年1月2日

▲ このページの先頭へ ▲